蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116944588 | 338.2/チ/ | 1階図書室 | 41B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600291947 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地域金融と地域づくり 二層の広域連携時代における地域金融の課題と役割 |
書名ヨミ |
チイキ キンユウ ト チイキズクリ |
著者名 |
黒川 和美/編著
|
著者名ヨミ |
クロカワ カズヨシ |
著者名 |
木村 恒弌/[ほか]著 |
著者名ヨミ |
キムラ コウイチ |
出版者 |
ぎょうせい
|
出版年月 |
2006.1 |
ページ数 |
13,247p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
338.21
|
分類記号 |
338.21
|
ISBN |
4-324-07831-9 |
内容紹介 |
新しい国の形である「2層の広域連携」時代の地域金融と地域の抱える問題点を捉え、金融機関などが果たすべき役割を論じる。最近使われ始めている新しい言葉について解説するコラムも多数収録。 |
著者紹介 |
1946年岐阜県生まれ。慶應義塾大学大学院博士課程修了。法政大学経済学部教授。著書に「公共部門と公共選択」「農業大革命」「黒川和美の地域激論」など。 |
件名 |
金融-日本、地域金融機関 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1章 地域の繁栄が日本の繁栄(地域構造は一心集中から多心連携へ―「アジア」の中で地域は自立 バナナからぶどうへ ほか) 第2章 公有財産 その売却と生産力との関係(公有財産を売却する意味 所有から利用への発想の転換 自治体の公有財産の実態 ほか) 第3章 地域金融と地域金融機関の「いま」(苦境続く地域金融機関―地域資金循環の縮小と金融市場の広域化 地域金融機関の経営 ほか) 第4章 顧客本位の組織への脱却―地域金融改革への提言(これからの地域金融機関 利便性の向上、品質の向上に製販分離 ほか) 第5章 地域国際化戦略 その理論と実際(地域を取り巻く状況 4つの地域振興策 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
黒川 和美 法政大学経済学部教授。1946年岐阜県生まれ。横浜国立大学経済学部卒業、慶應義塾大学大学院博士課程修了。法政大学助教授を経て現職。公共選択学会会長、日本計画行政学会会長、経済政策学会常任理事。内閣府規制改革・民間開放推進会議委員、財務省財政制度等審議会・独立行政法人評価委員会委員、国土交通省交通政策審議会臨時委員、農林水産省食料・農業・農村政策審議会臨時委員、総務省情報通信審議会委員、東京都土地評価審議会委員等。相模原市さがみはら都市みらい研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木村 恒弌 金融ジャーナル顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 國田 廣光 東京財団研究推進部調査役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 出口 治明 大星ビル管理株式会社取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松野 由希 法政大学大学院社会科学研究科(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ