検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

民生委員・児童委員の自己研修テキスト 相談・支援の効果的な進め方  福祉経営選書  

著者名 松藤 和生/著   宮内 克代/著
出版者 エイデル研究所
出版年月 2005.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116891144369.1/マ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
369.17 369.17

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500260025
書誌種別 図書
書名 民生委員・児童委員の自己研修テキスト 相談・支援の効果的な進め方  福祉経営選書  
書名ヨミ ミンセイ イイン ジドウ イイン ノ ジコ ケンシュウ テキスト 
著者名 松藤 和生/著
著者名ヨミ マツフジ カズキ
著者名 宮内 克代/著
著者名ヨミ ミヤウチ カツヨ
出版者 エイデル研究所
出版年月 2005.9
ページ数 141p
大きさ 21cm
分類記号 369.17
分類記号 369.17
ISBN 4-87168-395-8
内容紹介 地域の福祉需要が複雑・多様化する現在では、民生委員・児童委員の援助活動はますます重要になりつつある。民生委員・児童委員活動を基本から見直し、現代社会に相応しい相談・支援活動についてわかりやすく解説する。
件名 民生委員
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 地域の福祉需要が複雑・多様化する現在では、民生委員・児童委員の援助活動はますます重要になりつつあります。本書は、民生委員・児童委員活動を基本から見直し、現代社会に相応しい、相談・支援活動についてわかり易く解説しています。民生委員活動の歴史から、将来の民生委員・児童委員活動の現状の課題について、現役委員が学習すべき項目を必要最小限に絞り、どなたにもわかり易く地域福祉活動について理解できるようにしました。
(他の紹介)目次 第1部 社会福祉の基礎知識(社会福祉の理念と歴史
現代の社会福祉)
第2部 民生委員・児童委員活動の基本(民生委員・児童委員活動の理念
民生委員活動前史
民生委員・児童委員戦後史)
第3部 民生委員・児童委員の相談・支援(相談・支援活動
見守り活動
高齢者への支援活動 ほか)
資料編
(他の紹介)著者紹介 松藤 和生
 現職、KT福祉研究所代表。エイデル研究所福祉事業部主任研究員・インストラクター。敬愛大学講師。中央介護福祉専門学校講師。国際トラベル&ホテル専門学校講師。国立病院機構千葉医療センター附属看護学校非常勤講師。長野県ボランティア・地域活動センター運営委員。東京都福祉サービス第三者評価員。NPO法人福祉経営ネットワーク常任理事。経歴、淑徳大学社会福祉学部卒。千葉市社会福祉協議会に12年勤務後、両親の介護のため、退職「介護生活」を1年。その後、福祉・介護系専門学校講師を経て、研究機関で調査・研究活動に入る。現在は、福祉・ボランティア関係の研究活動をする傍ら、大学・専門学校での講義や社会福祉協議会・福祉施設職員・民生委員などを対象とした研修講師、全国各地で福祉全般に関する講演活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮内 克代
 現職、埼玉学園大学人間学部専任講師。エイデル研究所インストラクター。東京都福祉施設第三者評価認定評価者。経歴、早稲田大学教育学部社会教育専修卒。ボストン大学院スクール・オブ・ソーシャルワークにて、社会福祉修士号取得。大正大学大学院社会福祉専攻博士課程修了。宇都宮短期大学人間福祉学科講師を経て現職。専門分野は、福祉施設アドミニストレーション、施設評価、業務標準化、社会福祉援助技術など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。