検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

これからの両棲類学     

著者名 松井 正文/編
出版者 裳華房
出版年月 2005.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116868423487.8/コ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
487.8 487.8
両棲類

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500252258
書誌種別 図書
書名 これからの両棲類学     
書名ヨミ コレカラ ノ リョウセイルイガク 
著者名 松井 正文/編
著者名ヨミ マツイ マサフミ
出版者 裳華房
出版年月 2005.8
ページ数 15,293p
大きさ 22cm
分類記号 487.8
分類記号 487.8
ISBN 4-7853-5839-4
内容紹介 21世紀の両棲類研究の礎となるべく、進展する両棲類研究の中で、とくに生態と行動、遺伝と系統、飼育と保全を中心に、第一線の研究者が研究の現状と将来展望を紹介する。
著者紹介 1950年長野県生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程中退。現在、京都大学大学院人間・環境学研究科教授、日本爬虫両棲類学会会長、理学博士。著書に「両生類の進化」など。
件名 両棲類
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 現生の両棲類は、尾と四肢を留めた有尾(サンショウウオ)目、四肢を失った無足(アシナシイモリ)目、尾のない無尾(カエル)目の3群からなり、日本には有尾目22種、無尾目38種(と5亜種)が生息する。その約80%が日本だけに見られる固有種である。本書は、21世紀の両棲類研究の礎となるべく、進展する両棲類研究の中で、とくに生態と行動、遺伝と系統、飼育と保全を中心に、第一線の研究者が研究の現状と将来展望を紹介する。
(他の紹介)目次 第1編 両棲類学の現状(両棲類学と日本の現状)
第2編 両棲類の生態と行動(両棲類の生態研究―両棲類の繁殖移動を例として
オオサンショウウオの生態
小型サンショウウオの生殖生態
小型サンショウウオ類の年齢
イモリ類の生殖生態
モリアオガエルの生態
カエルの食性
両生類の行動研究
トノサマガエル−ダルマガエルの繁殖行動)
第3編 両棲類の遺伝と系統(カエルの遺伝学研究
カエルの染色体進化と性染色体の分化
DNAによる両生類の分子系統学
ヌマガエルの種分化)
第4編 両棲類の保全と飼育(両棲類の保全
両棲類と環境汚染
オオサンショウウオの保全
有尾類の飼育
カエル類の飼育)
第5編 両棲類学の未来(両棲類学の将来に向けて)
(他の紹介)著者紹介 松井 正文
 1950年長野県に生まれる。現在京都大学大学院人間・環境学研究科教授、日本爬虫両棲類学会会長。おもな研究分野は動物系統分類学で、東アジア・東南アジアの両棲類相形成史に興味をもっている。また、両棲類を中心とした生物多様性の保全にも関係している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。