蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116868423 | 487.8/コ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
飼いたい種類が見つかる爬虫類・両生…
有馬/監修
ゆるゆる両生類・爬虫類図鑑
かげ/まんが,加…
は虫類・両生類
加藤 英明/監修
爬虫類・両生類の飼育・繁殖ガイド …
栗下 光幸/監修…
ビバリウム : 爬虫類と両生類の暮…
有馬/監修
北海道爬虫類・両生類ハンディ図鑑
徳田 龍弘/著
新日本両生爬虫類図鑑
日本爬虫両棲類学…
は虫類・両生類
加藤 英明/監修
野外観察のための日本産両生類図鑑 …
関 慎太郎/著,…
爬虫類・両生類
日本の爬虫類・両生類野外観察図鑑 …
川添 宣広/写真…
ちゃんねる鰐のヤバい爬虫類・両生類…
ちゃんねる鰐/著
爬虫類・両生類の飼育環境のつくり方…
川添 宣広/写真…
爬虫類・両生類の飼育環境のつくり方…
川添 宣広/写真…
両生類・はちゅう類
松井 正文/監修…
北海道爬虫類・両生類ハンディ図鑑
徳田 龍弘/著
爬虫両生類の上手な飼い方 : これ…
冨水 明/著
日本の爬虫類・両生類観察図鑑 : …
川添 宣広/著,…
両生類・爬虫類
森 哲/監修,西…
両生類・爬虫類
は虫類・両生類
矢部 隆/監修,…
世界の両生類ビジュアル図鑑 : カ…
海老沼 剛/著,…
写真でわかるかわいい は虫類・両生…
川添 宣広/編著
原色爬虫類・両生類検索図鑑
高田 榮一/著,…
両生類のこと
キャスリン・シル…
北海道爬虫類・両生類ハンディ図鑑
徳田 龍弘/著
動物
動物
日本の爬虫類・両生類飼育図鑑
大谷 勉/著,川…
爬虫類・両生類の飼育環境のつくり方…
松園 純/監修,…
爬虫類・両生類ビジュアル大図鑑10…
海老沼 剛/著,…
日本の爬虫両生類157
大谷 勉/著
100の知識は虫類と両生類
アン・ケイ/著,…
身近な両生類・はちゅう類観察ガイド…
関 慎太郎/写真…
動物の不思議
成島 悦雄/監修
爬虫類・両生類
爬虫類・両生類
爬虫類・両生類
両生類・はちゅう類
松井 正文/指導…
Grzimek’s…Volume 6
Bernhard…
日本の両生爬虫類 : 決定版
内山 りゅう/写…
どんな生きもの?はちゅう類・両生…2
松久保 晃作/文…
爬虫類と両生類の写真図鑑 : 完璧…
マーク・オシー/…
カメ・トカゲ・ヘビ・カエルなどの飼…
内山 りゅう/写…
カメ・カエルなど両生類・は虫類の飼…
富田 京一/監修
こっちみんなよ!
千石 正一/著
ザ・爬虫類&両生類 : 初心者でも…
富田 京一/著,…
動物
机の上で飼える小さな生き物
木村 義志/著
爬虫両生類飼育入門 : Q&Aマニ…
ロバート・デイヴ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500252258 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
これからの両棲類学 |
書名ヨミ |
コレカラ ノ リョウセイルイガク |
著者名 |
松井 正文/編
|
著者名ヨミ |
マツイ マサフミ |
出版者 |
裳華房
|
出版年月 |
2005.8 |
ページ数 |
15,293p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
487.8
|
分類記号 |
487.8
|
ISBN |
4-7853-5839-4 |
内容紹介 |
21世紀の両棲類研究の礎となるべく、進展する両棲類研究の中で、とくに生態と行動、遺伝と系統、飼育と保全を中心に、第一線の研究者が研究の現状と将来展望を紹介する。 |
著者紹介 |
1950年長野県生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程中退。現在、京都大学大学院人間・環境学研究科教授、日本爬虫両棲類学会会長、理学博士。著書に「両生類の進化」など。 |
件名 |
両棲類 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
現生の両棲類は、尾と四肢を留めた有尾(サンショウウオ)目、四肢を失った無足(アシナシイモリ)目、尾のない無尾(カエル)目の3群からなり、日本には有尾目22種、無尾目38種(と5亜種)が生息する。その約80%が日本だけに見られる固有種である。本書は、21世紀の両棲類研究の礎となるべく、進展する両棲類研究の中で、とくに生態と行動、遺伝と系統、飼育と保全を中心に、第一線の研究者が研究の現状と将来展望を紹介する。 |
(他の紹介)目次 |
第1編 両棲類学の現状(両棲類学と日本の現状) 第2編 両棲類の生態と行動(両棲類の生態研究―両棲類の繁殖移動を例として オオサンショウウオの生態 小型サンショウウオの生殖生態 小型サンショウウオ類の年齢 イモリ類の生殖生態 モリアオガエルの生態 カエルの食性 両生類の行動研究 トノサマガエル−ダルマガエルの繁殖行動) 第3編 両棲類の遺伝と系統(カエルの遺伝学研究 カエルの染色体進化と性染色体の分化 DNAによる両生類の分子系統学 ヌマガエルの種分化) 第4編 両棲類の保全と飼育(両棲類の保全 両棲類と環境汚染 オオサンショウウオの保全 有尾類の飼育 カエル類の飼育) 第5編 両棲類学の未来(両棲類学の将来に向けて) |
(他の紹介)著者紹介 |
松井 正文 1950年長野県に生まれる。現在京都大学大学院人間・環境学研究科教授、日本爬虫両棲類学会会長。おもな研究分野は動物系統分類学で、東アジア・東南アジアの両棲類相形成史に興味をもっている。また、両棲類を中心とした生物多様性の保全にも関係している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ