蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116798638 | 911.14/マ/ | 1階図書室 | 60B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500247712 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
道元の和歌 春は花夏ほととぎす 中公新書 |
書名ヨミ |
ドウゲン ノ ワカ |
著者名 |
松本 章男/著
|
著者名ヨミ |
マツモト アキオ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2005.7 |
ページ数 |
5,175p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
911.142
|
分類記号 |
911.142
|
ISBN |
4-12-101807-9 |
内容紹介 |
曹洞宗の開祖道元は、すぐれた歌人でもあった。良寛や川端康成が愛誦した「春は花夏ほととぎす秋は月冬雪さえてすずしかりけり」も道元の作である。道元が詠み、いまに伝わる和歌49首を鑑賞し、その生涯と思想を辿る。 |
著者紹介 |
1931年京都市生まれ。京都大学文学部文学科卒業。著述家、随筆家。著書に「京都百人一首」「四季の京ごころ」「法然の生涯」など。 |
個人件名 |
道元 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
曹洞宗の開祖道元は、すぐれた歌人でもあった。良寛や川端康成が愛誦した「春は花夏ほととぎす秋は月冬雪さえてすずしかりけり」も道元の作である。新古今集の歌人・慈円を大叔父に持ち、後鳥羽院宮内卿らと親交を結んだ道元にとって、歌を詠むことは自らの人生に欠かせない営為であった。いまに伝わる四九首を、その生涯や思想をたどりながら鑑賞する。一見平易な歌の中に込められた道元の深遠な思いが浮かび上がる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 本来の面目―春は花・夏ほととぎす 第2章 深山の奥―山々と交わって生まれる自発心 第3章 季節の歌―道元の数奇 第4章 菩提とは何か―道元の日常1 第5章 生死事大―道元の日常2 第6章 祖師禅の来し方―鎌倉教化 第7章 心月孤円―道元にとって月とは 第8章 最後の中秋―命終を前にして |
(他の紹介)著者紹介 |
松本 章男 1931年、京都市生まれ。京都大学文学部文学科卒業。著述業、随筆家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ