山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

これからの高齢者医療 団塊の世代が老いるとき    

著者名 大久保 一郎/著   菅原 民枝/著   武藤 正樹/著   和田 努/著
出版者 同友館
出版年月 2005.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116865312498/コ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大久保 一郎 菅原 民枝 武藤 正樹 和田 努
2005
498 498
医療 老年医学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500244686
書誌種別 図書
書名 これからの高齢者医療 団塊の世代が老いるとき    
書名ヨミ コレカラ ノ コウレイシャ イリョウ 
著者名 大久保 一郎/著
著者名ヨミ オオクボ イチロウ
著者名 菅原 民枝/著
著者名ヨミ スガワラ タミエ
著者名 武藤 正樹/著
著者名ヨミ ムトウ マサキ
出版者 同友館
出版年月 2005.7
ページ数 184p
大きさ 21cm
分類記号 498
分類記号 498
ISBN 4-496-03992-3
内容紹介 2007年には団塊の世代が定年を迎え、2025年には後期高齢者に突入する。医療費や社会保障費はどうなるのか。健康寿命の延伸、「老い」をどう考えていくか、「高齢者医療」に取り組むための戦略、思想を考える。
著者紹介 1956年神奈川県生まれ。筑波大学医学専門学群卒業。2004年より同大学人間総合科学研究科ヒューマン・ケア科学専攻長。
件名 医療、老年医学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 高齢社会は人類の理想のひとつの到達点だが、しかし、国民医療費の多くを費やす高齢者の医療費をどう考えていけばいいのか。これは日本人に課せられた大きな宿題である。2007年には団塊の世代が定年を迎え、2015年には老人に、2025年には後期高齢者に突入する。医療費・社会保障費は、そのとき待ったなしの正念場を迎える。医療費、在宅医療、健康寿命の延伸、そして「老い」をどう考えていくか。基本的なことを押さえながら「高齢者医療」に取り組むための戦略、思想を考えていこうというスタンスで、この本は編まれた。
(他の紹介)目次 第1章 高齢者医療と財源
第2章 「在宅医療を選択する」こと
第3章 在宅医療の費用と経済評価
第4章 少子高齢化と「ぴんぴんころり」(PPK)
第5章 “老い”を問い直す
第6章 高齢者医療を考える
第7章 座談会・高齢者医療の行方を考える
(他の紹介)著者紹介 大久保 一郎
 1956年神奈川県生まれ。1982年筑波大学医学専門学群卒業。同年厚生省に医系技官として入省。統計情報部、国立病院部、医療課、政策課、結核感染症課等にて、各種の保健医療行政施策の立案に関与してきた。2000年より筑波大学社会医学系教授。2004年より同大学人間総合科学研究科ヒューマン・ケア科学専攻長。1983年Master of Public Health(国立公衆衛生院)、1993年博士(医学)。1987年から2年間ペンシルバニア大学医学部で臨床経済学を学ぶ。専門は保健医療政策学、臨床経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
菅原 民枝
 島根県生まれ。2001年筑波大学大学院人間総合科学研究科入学、保健医療政策学を専攻。2003年同大学にてヒューマン・ケア科学修士取得。現在、筑波大学大学院博士課程。在宅医療の臨床経済学的評価、一般用医薬品(スイッチOTC)の需要分析等の研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
武藤 正樹
 1949年神奈川県生まれ。1978年、新潟大学大学院医科研究科修了。ニューヨーク州立大学留学後、厚生省関東信越地方医務局指導課長、国立診療所村松病院副院長、国立医療・病院管理研究所医療政策研究部長を経て、独立行政法人国立病院機構長野病院副院長。医療マネジメント学会理事、日本ジェネリック研究会会長等としても活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
和田 努
 1936年広島県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、NHKに入局。テレビのプロデューサー、ディレクターとして、数多くの作品を制作・演出。主に原爆問題、医療問題を扱った番組で評価を受ける。1972年にNHKを退職。医療・福祉を中心にしたフリーのジャーナリスト。日本大学大学院グローバル・ビジネス研究科客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。