山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

くらしを楽しむ四季の花結び     

著者名 田中 年子/著
出版者 淡交社
出版年月 2005.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116782079594.4/タ/書庫3一般図書一般貸出在庫  
2 清田5513324318594.4/タ/図書室25一般図書一般貸出在庫  
3 旭山公園通1210251599594/タ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
594.4 594.4
ひも 結び

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500240322
書誌種別 図書
書名 くらしを楽しむ四季の花結び     
書名ヨミ クラシ オ タノシム シキ ノ ハナムスビ 
著者名 田中 年子/著
著者名ヨミ タナカ トシコ
出版者 淡交社
出版年月 2005.7
ページ数 111p
大きさ 23cm
分類記号 594.4
分類記号 594.4
ISBN 4-473-03252-3
内容紹介 日本の伝統文化が息づく能や狂言、いけばな、香、茶の湯の装飾を華やかせる四季の「花結び」。「結記」などから復元した結びと、現代に息づく美しい結び方約30種類を解説。暮らしの中での応用法も紹介。
著者紹介 滋賀県生まれ。花結び作家。日本結び文化学会理事。「ジャパンフェスティバル」等に出展多数。NHK文化センター京都などで講師を務める。著書に「花結びと袋もの」など。
件名 ひも、結び
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本の伝統文化が息づく能や狂言、いけばな、香、茶の湯の装飾を華やかせる四季の“花結び”を紹介。自然に対するあこがれを、わずか一本のひもが作りあげる四季のかたち。
(他の紹介)目次 四季の花結び(梅結び
匂い梅結び ほか)
京都の祭りにみる結びのかたち
封じ結び・その他の結び(草の封じ結び
封じ結び ほか)
現代の結び・さまざま
結び解説(下結び
総角結び ほか)
(他の紹介)著者紹介 田中 年子
 花結び作家。日本結び文化学会理事。滋賀県に生まれる。1964(昭和39)年から1991(平成3)年まで橋田正園氏に師事し、茶道(石州流清水派)花結び(飾り結び)を修得、花結び作家として独立。東亜三国結展6回出展、むすび文化展5回出展、小笠原庭園美術館(北九州市)「日本の結び用と美」協力出展、岐阜県瑞浪市(半原版画館)・滋賀県秦荘町・土山町・彦根市・大阪府羽曳野市・奈良県新庄町・東京畠山記念館で「田中年子花結び」展開催、NHK文化センター後援「ジャパン・フェスティバル」に5回参加。NHK文化センター京都、朝日カルチャーセンター京都で講師を務めるほか、東京・静岡・岐阜・大阪・滋賀の各教室で指導。滋賀県在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。