山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

桜島の赤い火   たくさんのふしぎ傑作集  

著者名 宮武 健仁/文・写真
出版者 福音館書店
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180847154J45/ミ/こどもの森6A児童書一般貸出在庫  
2 ふしこ3213245818J45/ミ/図書室児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
384 384
山窩

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001575299
書誌種別 図書
書名 桜島の赤い火   たくさんのふしぎ傑作集  
書名ヨミ サクラジマ ノ アカイ ヒ 
著者名 宮武 健仁/文・写真
著者名ヨミ ミヤタケ タケヒト
出版者 福音館書店
出版年月 2021.3
ページ数 38p
大きさ 26cm
分類記号 453.82197
分類記号 453.82197
ISBN 4-8340-8611-9
内容紹介 一枚の絵はがきをきっかけに、鹿児島の桜島をおとずれた風景写真家の著者は噴火の迫力に圧倒されます。そして思いがけず、火山がつくりだした水の風景にであい…。桜島の噴火の様子と、土地の人々の話などを紹介します。
著者紹介 1966年大阪生まれ。カメラマン。日経ナショナルジオグラフィック写真賞2013グランプリ受賞。写真集に「四季紀伊」「清流吉野川」など。
件名 桜島(鹿児島県)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 現存した廻游型セブリサンカ「オタカラシュウ」の老人からの豊富な聞き採り報告と、それを裏付ける考古学的調査を駆使した「セブリバ」検証により、未知なる「サンカ」像が、鮮やかに浮かび上がる。
(他の紹介)目次 考察―1・セブリバからの考察
考察―2・物質文化からの考察・情報A類品の解析
考察―3・フィールドからの考察
考察―4・さんか・ぽん・おげの三次元
「三角サンカ学」を検証する
サンカの人々の共有文化の検証―武蔵サンカ・松島兄妹による尾張サンカ資料の解説
母、飯尾ヒロのサンカ回想―自筆記録と聞き書き
サンカ異称に見られるカッパ類名―飛騨川水系における最後の「セブリサンカ」
ある在地型竹細工師の行商時持ち歩き道具
泥棒の道具〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 飯尾 恭之
 1946年生まれ。名古屋考古学会設立同人。濃尾考古学研究会主幹。歴史民俗学研究会理事。日本民具学会、静岡県考古学会などに属す。名古屋を中心とした考古学研究で活躍すると同時に、1970年頃より考古学的手法を民俗学分野に実践的に活用しはじめる。その一つとして、既存の方法論にとらわれない「サンカ」研究・調査を行い、注目を集める。精力的な文献研究と並行して現在も現場調査とフィールドワークは継続中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。