検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

仕事の経済学     

著者名 小池 和男/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2005.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116739186366/コ/1階図書室44B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
366 366
労働経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500205229
書誌種別 図書
書名 仕事の経済学     
書名ヨミ シゴト ノ ケイザイガク 
著者名 小池 和男/著
著者名ヨミ コイケ カズオ
版表示 第3版
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2005.3
ページ数 15,342p
大きさ 22cm
分類記号 366
分類記号 366
ISBN 4-492-26072-2
内容紹介 仕事を中心にすえ、仕事の仕方、仕事の能力の形成に光をあて、日本の人事・労働経済について統計や資料を用いて解説。最新テーマを織り込み改訂を行った1999年刊につぐ第3版。
著者紹介 1932年新潟県生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程卒業。東海学園大学等を経て、現在、法政大学教授。96年紫綬褒章受章。著書に「聞きとりの作法」など。
件名 労働経済
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「知的熟練」と「長期の競争」に重きを置く著者独自の一貫した論理が、多くの統計・資料を裏付けに、展開される。最新テーマを織り込んだ全面改定版。
(他の紹介)目次 さまざまな労働者グループ
知的熟練
大企業労働者のキャリア
大卒ホワイトカラーの人材開発
報酬Pay―年功賃金か
長期雇用と解雇
現代の理論
中小企業労働者
女性労働者
高年労働者とフリーター
海外の日本企業
働く場での労働組合
マクロの労働経済
基礎理論と段階論
(他の紹介)著者紹介 小池 和男
 1932年新潟市生まれ。1955年東京大学教養学部卒業、同大学院経済学研究科博士課程卒業。東京大学、法政大学、名古屋大学、京都大学、法政大学、東海学園大学勤務をへて、現在、法政大学教授(大学院イノベーションマネジメント研究科)。紫綬褒章(1996年)。専攻は労働経済学。著書に『職場の労働組合と参加―労資関係の日米比較』東洋経済新報社、1977年(エコノミスト賞、労働図書賞)、『中小企業の熟練』同文舘、1981年(中小企業研究賞)、『労働者の経営参加』日本評論社、1979年(サントリー学芸賞)、『人材形成の国際比較―東南アジアと日本』(猪木武徳氏と共編)東洋経済新報社、1987年(沖永賞、太平記念賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。