山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

まるごとわかる「日本人」はじめて百科  3  教育・文化をはぐくんだ人 

著者名 湯本 豪一/監修
出版者 日本図書センター
出版年月 2008.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117843987J03/マ/3こどもの森4B児童書一般貸出在庫  
2 元町3012586859J03/マ/3図書室J1児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1990
291.34 291.34
埼玉県-紀行・案内記 登山

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000004845
書誌種別 図書
書名 まるごとわかる「日本人」はじめて百科  3  教育・文化をはぐくんだ人 
書名ヨミ マルゴト ワカル ニホンジン ハジメテ ヒャッカ 
著者名 湯本 豪一/監修
著者名ヨミ ユモト コウイチ
出版者 日本図書センター
出版年月 2008.2
ページ数 51p
大きさ 31cm
分類記号 031.4
分類記号 031.4
ISBN 4-284-20081-3
内容紹介 「モノ・コト」のはじまりには、いつもパイオニアがいた! 3では日本最初の海水浴場を開いた人や、広告や宣伝を始めた人、日本初の日刊新聞を作った人など、教育・文化をはぐくんだ人を紹介します。
件名 事物起源、日本-歴史-近代、伝記-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 両神山(表参道と七滝沢道
八丁尾根
尾ノ内沢道)
二子山
南天山
秩父槍ヶ岳
四阿屋山
秩父御岳山
雲取山
和名倉山
甲武信岳
観音山〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 打田 〓一
 1946年、神奈川県鎌倉市に生まれる。十代後半、何の予習も装備もなしに登った秩父・熊倉山での遭難未遂や、無節操な歩き方で絶望的にバテた北アルプス・徳本峠越えが山中毒となるきっかけだった。一般的な山から、興味は人の少ない無名の山に向かい、西上州や埼玉の藪岩ルートに足繁く通う。1980年ごろから『山と渓谷』誌にガイド執筆をはじめ、雑誌、新聞等に寄稿多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。