検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

消滅する言語 人類の知的遺産をいかに守るか  中公新書  

著者名 デイヴィッド・クリスタル/著   斎藤 兆史/訳   三谷 裕美/訳
出版者 中央公論新社
出版年月 2004.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116717257802/ク/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

デイヴィッド・クリスタル 斎藤 兆史 三谷 裕美
2004
802 802
言語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400182108
書誌種別 図書
書名 消滅する言語 人類の知的遺産をいかに守るか  中公新書  
書名ヨミ ショウメツ スル ゲンゴ 
著者名 デイヴィッド・クリスタル/著
著者名ヨミ デイヴィッド クリスタル
著者名 斎藤 兆史/訳
著者名ヨミ サイトウ ヨシフミ
著者名 三谷 裕美/訳
著者名ヨミ ミタニ ヒロミ
出版者 中央公論新社
出版年月 2004.11
ページ数 274p
大きさ 18cm
分類記号 802
分類記号 802
ISBN 4-12-101774-9
件名 言語
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 いま地球上から、二週間に一つのペースで言語が消滅している。英語やスペイン語など優位言語の圧力で消えてゆくものもあれば、話者が激減してうまく継承されない言語も多い。歴史や民族的独自性を表現する言語が死ぬということは、人類の知的遺産の喪失を意味し、世界の多様性を脅かすものである。現在、危機に瀕している言語は六〇〇〇前後といわれる。危機言語を守るために、できること、そしてなすべきこととは何か。
(他の紹介)目次 第1章 言語の死とは何か
第2章 なぜ放っておいてはいけないのか
第3章 なぜ言語は死ぬのか
第4章 どこから始めるべきか
第5章 何ができるか
(他の紹介)著者紹介 クリスタル,デイヴィッド
 1941年、北ウェールズ生まれ。ロンドン大学ユニヴァーシティ・カレッジで英語学を専攻。現在、ウェールズ大学バンガー校の言語学科名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
斎藤 兆史
 1958年、栃木県生まれ。東京大学文学部卒業。同大学院人文科学研究科英語英文学専攻修士課程修了。現在、東京大学大学院総合文化研究科助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三谷 裕美
 1965年、福岡県生まれ。1988年、東京女子大学英米文学科卒業。1994年、イリノイ大学修士課程修了。東京女子大学嘱託講師などを経て、現在、ニューカッスル大学博士課程在籍中。専門は言語政策、応用言語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。