山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

よくわかる犯罪社会学入門 犯罪非行とはいったい何か?    

著者名 矢島 正見/編著   丸 秀康/編著   山本 功/編著
出版者 学陽書房
出版年月 2004.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4012444560368/ヨ/図書室5一般図書一般貸出在庫  
2 西岡5012460894368/ヨ/図書室5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
368.6 368.6
犯罪 刑事学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400176202
書誌種別 図書
書名 よくわかる犯罪社会学入門 犯罪非行とはいったい何か?    
書名ヨミ ヨク ワカル ハンザイ シャカイガク ニュウモン 
著者名 矢島 正見/編著
著者名ヨミ ヤジマ マサミ
著者名 丸 秀康/編著
著者名ヨミ マル ヒデヤス
著者名 山本 功/編著
著者名ヨミ ヤマモト イサオ
出版者 学陽書房
出版年月 2004.11
ページ数 221p
大きさ 19cm
分類記号 368.6
分類記号 368.6
ISBN 4-313-34008-4
内容紹介 犯罪社会学の第一歩は、「そもそも犯罪・非行とはなにか?」という問いからはじまる。社会学の視点から犯罪・非行を読み解き、犯罪社会学の理論、社会学の基本的な調査ノウハウまでよくわかる、頭と行動で学ぶためのテキスト。
著者紹介 1948年生まれ。中央大学文学部教授。青少年問題論などを研究。著書に「少年非行文化論」など。
件名 犯罪、刑事学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 犯罪社会学の第一歩は、「そもそも犯罪・非行とはなにか?」という問いからはじまる。社会学の視点から犯罪・非行を読み解く面白さを、わかりやすく紹介する入門書。
(他の紹介)目次 「犯罪社会学」とは
第1部 「犯罪・非行」って何だろう?(犯罪・非行とは何か
メディアは犯罪・非行をどう伝えているか
犯罪白書を読んでみよう
犯罪をめぐる刑事司法のプロセス)
第2部 犯罪や非行をもっと知るには?(犯罪・非行を調べる
質的調査をやってみよう
量的調査をやってみよう)
第3部 誰でもよくわかる「犯罪社会学」入門(犯罪学の始まり
人びとの移動が犯罪を生み出す―社会解体論
文化的な葛藤が犯罪を生み出す―文化葛藤論
犯罪文化への接触と学習が犯罪を生み出す―分化的接触論
社会の緊張が犯罪を生み出す―マートンのアノミー理論
階級システムが生み出す非行サブカルチャー―非行サブカルチャー論
非合法的機会との出会いが非行を生む―分化的機会構造論
「言い訳」が非行をうながす―中和&漂流
人びとの反応が逸脱を生み出す―ラベリング論
社会との絆が非行を防ぐ―ハーシのボンド理論
環境デザインで犯罪被害を予防する―環境犯罪学)
(他の紹介)著者紹介 矢島 正見
 1948年生。中央大学文学部教授。少年非行論、青少年問題論、セクシュアリティ論を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
丸 秀康
 1961年生。国学院大学非常勤講師。専攻は、犯罪学、刑事政策、法社会学。現在の関心は、臨界領域の法生成過程、法政策過程(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 功
 1967年生。淑徳大学社会学部専任講師。研究領域は犯罪社会学、社会問題の社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。