検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本地名学を学ぶ人のために     

著者名 吉田 金彦/編   糸井 通浩/編
出版者 世界思想社
出版年月 2004.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116635699291/ニ/1階図書室30一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
291.0189 291.0189
地名

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400170924
書誌種別 図書
書名 日本地名学を学ぶ人のために     
書名ヨミ ニホン チメイガク オ マナブ ヒト ノ タメ ニ 
著者名 吉田 金彦/編
著者名ヨミ ヨシダ カネヒコ
著者名 糸井 通浩/編
著者名ヨミ イトイ ミチヒロ
出版者 世界思想社
出版年月 2004.11
ページ数 350p
大きさ 19cm
分類記号 291.0189
分類記号 291.0189
ISBN 4-7907-1088-2
内容紹介 人は地名をして文化を育て、育った文化は地名に歴史の足跡を刻む。地名学への誘い、地名の成り立ち、地名学の方法、地名に関する問題と課題、基本文献・資料などを解説。日本の地名を学ぶために必要な手引書。
件名 地名
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 地名という文化財の探究に向けて。人は地名をして文化を育て、育った文化は地名に歴史の足跡を刻む。地名の生成と変遷、また消滅は、人間の運命や興亡を証明するものでだから人間も責任を負わねばならない。正しい地名への理解は、教育的波及効果もまた大きい。
(他の紹介)目次 序章 地名学への誘い(「地名学」という学問
日本地名学の魅力―記・紀・万葉地名の転訛・改字例を考える)
第1章 地名の成り立ち(地形と地名―人々の空間認識
自然地名とその認識 ほか)
第2章 地名学の方法(日本語の歴史と地名研究
地名研究の歴史と研究文献 ほか)
第3章 地名に関する問題と課題(山岳・河川等の名
大・小の字(あざ)名 ほか)
第4章 地名学の役割(地名研究で見えてくるもの―信仰地名の変容
現代の地名に関する課題―地名の保存 ほか)
(他の紹介)著者紹介 吉田 金彦
 1923年生まれ。姫路独協大学名誉教授。日本語語源研究会代表。京都地名研究会代表理事。古代日本語。京都市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
糸井 通浩
 1938年生まれ。龍谷大学文学部教授。京都地名研究会常任理事。日本語学。京都府宇治市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。