山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

感覚の論理 画家フランシス・ベーコン論    

著者名 ジル・ドゥルーズ/著   山県 煕/訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 2004.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116617200723.3/ド/書庫大型一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジル・ドゥルーズ 山県 煕
2004
723.33 723.33

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400163749
書誌種別 図書
書名 感覚の論理 画家フランシス・ベーコン論    
書名ヨミ カンカク ノ ロンリ 
著者名 ジル・ドゥルーズ/著
著者名ヨミ ジル ドゥルーズ
著者名 山県 煕/訳
著者名ヨミ ヤマガタ ヒロシ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2004.9
ページ数 195,18p
大きさ 27cm
分類記号 723.33
分類記号 723.33
ISBN 4-588-15801-5
内容紹介 絵画を構成する三要素(構造・形体・輪郭)、あるいは力、リズム、時間、相互性などをキーワードにベーコン芸術のさまざまな位相の展開を解釈し、歪み・変形した人物像に表現されるその特異な世界を明らかにする。
著者紹介 1925〜95年。パリ生まれ。現代フランスの哲学者。パリ第八大学教授。著書に「差異と反復」「襞」「マゾッホとサド」など多数。
個人件名 Bacon Francis
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 ゴッホやゴヤ以来の、20世紀最大の色彩画家の一人フランシス・ベーコン。現代の絵画に多大な影響を与えたこの画家の作品(97点収録)を素材に、絵画とは何か、芸術とは何かを問い、「感覚の論理」を読み解こうとする哲学者ドゥルーズの思想的冒険。絵画を構成する三要素(構造・形体・輪郭)、あるいは力、リズム、時間、相互性などをキーワードにベーコン芸術のさまざまな位相の展開を解釈、歪み・変形した人物像に表現されるその特異な世界を明らかにする。
(他の紹介)目次 円形、トラック
昔の絵画と象形化の作用との関係についての覚書
競技
身体、肉そして精神、動物‐生成
要約的覚書―ベーコン絵画の展開と位相
絵画と感覚
ヒステリー
力を画くこと
絡み合う二人と三枚組絵
覚書、三枚組絵とは何か
画かれる前の絵画
標識図
アナロジー
画家はみな、自分なりに絵画の歴史を要約する……
ベーコンの旅
色彩についての覚書
眼と手
(他の紹介)著者紹介 ドゥルーズ,ジル
 1925年パリ生まれの現代フランスの哲学者。1969年からパリ第八大学教授をつとめる。主な著書に、17世紀の哲学者スピノザを現代に再生させた主著の一つでもある『スピノザと表現の問題』をはじめ、『意味の論理学』、『差異と反復』、『プルーストとシーニュ』、『ベルクソンの哲学』、『カントの批判哲学』、『シネマ』(2巻)などがある。また精神分析学者フェリックス・ガタリとの共同著作に、『カフカ』、『アンチ・オイディプス』、『千のプラトー』などがあり、その多くが邦訳されている。1995年11月4日パリで死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山県 煕
 1938年生まれ。東京大学大学院博士課程修了(美学専攻)。大阪芸術大学教授、神戸大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。