検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

地域社会形成の思想と論理 参加・協働・自治    

著者名 松野 弘/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2004.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116625476361.7/マ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

松野 弘
2004
361.7 361.7
地域社会 住民運動

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400149829
書誌種別 図書
書名 地域社会形成の思想と論理 参加・協働・自治    
書名ヨミ チイキ シャカイ ケイセイ ノ シソウ ト ロンリ 
著者名 松野 弘/著
著者名ヨミ マツノ ヒロシ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2004.7
ページ数 441p
大きさ 22cm
分類記号 361.7
分類記号 361.7
ISBN 4-623-04097-6
内容紹介 市民が地域社会の主体の立場から、市民的公共性を価値基盤としながら、地域社会形成のためにどのような役割を果たしていくべきかという基本的な視点を踏まえ、地域住民(市民)と行政による「協働」の可能性を検討する。
著者紹介 1947年岡山県生まれ。早稲田大学第一文学部社会学専攻卒業。日本大学文理学部教授。人間科学博士。著書に「現代地域社会論の展開」「サラリーマン社会小事典」など。
件名 地域社会、住民運動
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 住民(市民)が地域社会における新しい公的主体の立場から、市民的公共性に立脚した、地域社会形成のためにどのような役割を果たしていくべきか。本書は、このような視点を踏まえた上で、理論研究と社会的実践においてすぐれた研究成果と豊富な経験を有する著者が、これまでの地域社会形成とまちづくりに関する研究の集大成としてまとめた力作である。
(他の紹介)目次 地域社会形成の基本的視点と位置
第1部 地域社会の基盤と構造(地域社会研究の分析視点と地域社会の歴史的展開
地域社会とは何か―概念と特質
地域社会の変容と形成―地域社会の再生とまちづくり論的アプローチの位置
地域社会形成と転換期における地域集団への視点・方向性―地域社会における「公共性」論の再検討と地域集団の課題)
第2部 地域社会形成の変革と展望(地域社会の革新とまちづくりの位置―新しい地域社会形成への視点と役割
地域社会形成と政策活動の役割―まちづくりと政策活動の展開
転換期の地域社会と市民活動の可能性―現代地域問題における市民活動の役割と方向性
地域社会形成への現代的視点と新しいまちづくり論―市民活動の変容と構造転換)
新しい地域社会形成への「変革」の視点と方向性―共同統治(協働)から自己統治(自治)への展望
(他の紹介)著者紹介 松野 弘
 1947年岡山県生まれ。早稲田大学第一文学部(社会学専攻)卒業。現在、日本大学文理学部教授。博士(人間科学)。日本大学大学院総合社会情報研究科教授。研究関心領域、地域社会論/まちづくり論、産業社会論/「企業と社会」論、環境社会論/環境思想論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。