蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180825952 | 914.6/タカ/ | 書庫文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400133410 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
迷いを、生きる力に変える 角川文庫 |
書名ヨミ |
マヨイ オ イキル チカラ ニ カエル |
著者名 |
高瀬 広居/[著]
|
著者名ヨミ |
タカセ ヒロイ |
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
2004.5 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
914.6
|
分類記号 |
914.6
|
ISBN |
4-04-375101-X |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
誰にでも襲いかかる生老病死の不安。晴れやかな晩成を迎えるために、「今」をどう生きたら良いのか。自らの闇を見つめることなく、上っ面の幸福感に酔いしれていては、答は見つかるまい。「自分は何者で、なぜ生きているのか」独力で自己のありかを探し求める時こそ、迷いは生きる力に変わる。テレビ東京系『レディス4・月末対談』で話題の仏教界No.1カリスマ論客が綴る、深い人間洞察に満ちた痛快・生き方エッセイ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 既成概念を疑い、反骨精神を持とう―悟りとは迷いの道に咲く一本の花である(迷い悩みながら生きる自分に、自信を持とう 偽善者は「創造的破壊」が理解できない ほか) 第2章 出会いを慈しみ、人生に磨きをかけよう―人生、離別なくんば誰か恩愛の重きを知らん(媚びず、取り繕わず、出会いを全身で受け止めよう 別れの辛さを乗り越えて、学び成長しよう ほか) 第3章 打たれ強さを身につけ、甘えを捨てよう―理解とは理解されざるを理解することなり(自らの「欲望」の根元を見極めれば、人を傷つけない 言い分を述べるには、地獄行きの覚悟が必要だ ほか) 第4章 晩晴を願うならば、今からでも遅くない―人と煙草のよしあしは煙になりてこそ知れ(自分の内の、まだ咲いていない花を咲かせよう 後半生の生き方が、その人の価値を決める ほか) 第5章 「文明」と「文化」の衝突で幕開けた二十一世紀を、どう生きるか―幸福とは、心地よい満足感が奏でるメロディーである(人間とは、自らの幸福のために、他人を傷つける野獣である 人間の情念が、戦争や歴史の惨劇を生み出す ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
高瀬 広居 評論家、講話塾「全国疏石会」会主、拓殖大学客員教授。1927年東京・浄土宗寺院に生まれ、43年に僧侶資格取得。早稲田大学文学部卒業後、NHKで「国会討論会」等のプロデューサーを経て、ニュースキャスター、ラジオ関東(現ラジオ日本)常務取締役、放送批評懇談会理事長、拓殖大学理事等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ