蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118456169 | KR182.1/サ/ | 2階郷土 | 107B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400123790 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
北海道仏教史の研究 |
書名ヨミ |
ホッカイドウ ブッキョウシ ノ ケンキュウ |
著者名 |
佐々木 馨/著
|
著者名ヨミ |
ササキ カオル |
出版者 |
北海道大学図書刊行会
|
出版年月 |
2004.2 |
ページ数 |
665,18p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
182.11
|
分類記号 |
182.11
|
ISBN |
4-8329-6461-5 |
内容紹介 |
北海道と東北を「北方地域」と捉え、「開教=開拓」の位置付けのもとに、併せて他宗教と民衆の動向も分析。中世から現代まで、北海道仏教史の展開を初めて通観する意欲作。 |
著者紹介 |
1946年秋田県生まれ。北海道大学大学院文学研究科博士課程中退。北海道教育大学教授。著書に「アイヌと「日本」」「生と死の日本思想」など。 |
件名 |
仏教-日本、北海道-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
受賞情報 |
地方出版文化功労賞 |
(他の紹介)目次 |
第1部 中世仏教の伝播(中世仏教の歴史的前提―古代北奥羽と夷島 鎌倉幕府と夷島 蛎崎政権の成立前後 中世仏教の伝播と展開) 第2部 近世仏教の成立と展開(近世仏教の歴史的背景―松前藩の成立 近世前期の松前藩と仏教 幕府の蝦夷地直轄と蝦夷三官寺 近世後期の松前藩と仏教 松前藩における本末制と檀家制の実態 東西両在の近世仏教) 第3部 近現代仏教の展開(明治期における函館の宗教界 都市寺院の成立 大正・昭和戦中期における函館の宗教界 道南地域の宗教界 戦後復興と北海道宗教界) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐々木 馨 1946年秋田県に生まれる。1975年北海道大学大学院文学研究科博士課程日本史学専攻修了。1975年北海道大学文学部助手に採用。1977年北海道教育大学講師に転任。1979年同助教授に昇任。1989年同教授に昇任(現在に至る)。1999年博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ