蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116493651 | 493.8/ク/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400100139 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
史上最悪のインフルエンザ 忘れられたパンデミック |
書名ヨミ |
シジョウ サイアク ノ インフルエンザ |
著者名 |
アルフレッド・W.クロスビー/[著]
|
著者名ヨミ |
アルフレッド W クロスビー |
著者名 |
西村 秀一/訳 |
著者名ヨミ |
ニシムラ ヒデカズ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2004.1 |
ページ数 |
420,55p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
493.87
|
分類記号 |
493.87
|
ISBN |
4-622-07081-2 |
内容紹介 |
2500万人以上の死者を出したといわれる、1918〜19年のインフルエンザ・通称「スペインかぜ」。社会・政治・医学史にまたがるこの史上最大規模の疫禍の全貌を初めて明らかにする。 |
著者紹介 |
1931年ボストン生まれ。ボストン大学で博士号取得。イェール大学、テキサス大学等の教授を歴任。退官後、研究・執筆活動を続ける。著書に「ヨーロッパ帝国主義の謎」など。 |
件名 |
インフルエンザ |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
少なく見積もっても2500万人以上の死者を出したといわれる、1918‐1919年のインフルエンザ(通称「スペインかぜ」)。本書は社会・政治・医学史にまたがるこの史上最大規模の疫禍の全貌を初めて明らかにした感染症学・疫病史研究の必読書であり、アメリカでは1976年から現在まで版を重ね続けている。この中で著者は、世界情勢と流行拡大の関連のようなマクロな事象から一兵卒の病床の様子まで、当時の記録を丹念に掘り起こす。特に大都市での流行(第六章、第七章に詳説)が「グランギニョール的カオス」に至る様は、読者のこの病への畏怖を新たにさせずにはいられない。しかしインフルエンザの真の恐ろしさは、罹患者数の莫大さによって実はけっして少なくない死者数が覆い隠され、「みんなが罹り誰も死なない」病として軽んじられることにあると著者は警告する。もしウイルスが例年以上に感染力や毒性の激烈なものへと悪性化したら?実際、インフルエンザのパンデミック(汎世界的大流行)は大震災に似て、人類の歴史上数十年の間隔を置いて繰り返しているという。来るべきパンデミックに備え、改めて史上最悪のインフルエンザの記憶をたどり、社会あるいは個人レベルの危機管理の問題点を洗い直すために本書は欠かせない。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 スパニッシュ・インフルエンザ序論(大いなる影) 第2部 スパニッシュ・インフルエンザ第一波―1918年春・夏(インフルエンザウイルスの進撃 3か所同時感染爆発―アフリカ、ヨーロッパ、そしてアメリカ) 第3部 第二波および第三波(注目しはじめたアメリカ スパニッシュ・インフルエンザ、合衆国全土を席巻 ほか) 第4部 測定、研究、結論、そして混乱(統計、定義、憶測 サモアとアラスカ ほか) 第5部 結び(人の記憶というもの―その奇妙さについて) |
(他の紹介)著者紹介 |
クロスビー,アルフレッド・W. 1931年、ボストンに生まれる。1961年にボストン大学にて博士号取得。ワシントン州立大学、テキサス大学をはじめ、イェール大学、ハワイ大学、フィンランドのヘルシンキ大学などで教鞭を執りつつ、研究に従事。テキサス大学教授退官後の現在も精力的に研究・執筆活動を続けている。専門はアメリカ史、地政学、生態学的歴史学。『史上最悪のインフルエンザ―忘れられたパンデミック』により1976年にMedical Writers’ Association Award for Best Book on a Medical Subject for Laymenを受賞。Ecological Imperialismにより1988年にRalph Waldo Emerson Prize Phi Beta Kappaを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西村 秀一 1955年山形県に生まれる。1984年山形大学医学部医学科卒業。医学博士。山形大学医学部細菌学教室助手を経て1994年4月から米国National Research Councilのフェローとして、米国ジョージア州アトランタにあるCenters for Disease Control and Prevention(CDC)のインフルエンザ部門に留学、その後同部門の客員研究員。1996年12月に帰国後、国立感染症研究所ウイルス一部主任研究官を経て、2000年4月より国立仙台病院臨床研究部病因研究室長・ウイルスセンター長。専門は呼吸器系ウイルス感染症、とくにインフルエンザ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ