山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

産業再生への戦略 現状・政策・関連法制度    

著者名 石黒 憲彦/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2003.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8012527746601/イ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
601.1 601.1
産業政策-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300073864
書誌種別 図書
書名 産業再生への戦略 現状・政策・関連法制度    
書名ヨミ サンギョウ サイセイ エノ センリャク 
著者名 石黒 憲彦/著
著者名ヨミ イシグロ ノリヒコ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2003.10
ページ数 232p
大きさ 20cm
分類記号 601.1
分類記号 601.1
ISBN 4-492-76136-5
内容紹介 経済産業省の担当官が産業構造転換へ向けた法制度整備について、改正産業再生法を中心に解説。産業空洞化、競争力低下、供給過剰といった問題の実情と政策の方向性がわかる。
著者紹介 1957年生まれ。東京大学法学部卒業。経済産業省・経済産業政策局産業再生課長兼新規産業室長。著書に「日本の競争優位とは何か」「日本10年後への戦略」など。
件名 産業政策-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 経済低迷からの脱却へ向けて、政府は2002年末、「産業再生機構」の設立と「産業活力再生特別措置法」の抜本改正を決めた。本書では、そのベースとなった、不良債権処理と産業再生に関わる現状分析、政策理念と、事業・産業の再生へ向けた法制度を経済産業省の担当課長がわかりやすく解説している。
(他の紹介)目次 第1章 日本経済と産業界が抱える構造問題(日本経済の構造問題
不良債権問題の位置づけ ほか)
第2章 産業政策の基本的方向(進む製造業の空洞化
我が国製造業の競争力の現状 ほか)
第3章 産業再生への取組(「企業・産業再生に関する基本指針」策定に至る経緯
産業再生パッケージ ほか)
第4章 産業再生法の支援措置とその狙い(税制・金融上の支援措置
機動的な組織再編のための特例 ほか)
第5章 新たなビジネス生態系の創出に向けて(大学、産業界、両面からの改革
今後の成長産業と日本経済の展望 ほか)
(他の紹介)著者紹介 石黒 憲彦
 経済産業省経済産業政策局産業再生課長兼新規産業室長。週末は立教大学大学院ビジネスデザイン研究科特任教授として教鞭をとる。1957年生まれ。80年東京大学法学部卒、通商産業省入省。米国スタンフォード大学客員研究員、JETRO(日本貿易振興会)ニューヨーク・センター産業調査員などを経て、99年産業政策局新規産業課長としてベンチャービジネス振興策を担当。2001年から経済産業政策局産業構造課長として産業活力再生特別措置法の改正作業に携わった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。