検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

はじめて学ぶロシア文学史   シリーズ・はじめて学ぶ文学史  

著者名 藤沼 貴/編著   水野 忠夫/編著   井桁 貞義/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2003.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116416967980.2/ハ/1階図書室69B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

藤沼 貴 水野 忠夫 井桁 貞義
2003
980.2 980.2
ロシア・ソビエト文学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300068361
書誌種別 図書
書名 はじめて学ぶロシア文学史   シリーズ・はじめて学ぶ文学史  
書名ヨミ ハジメテ マナブ ロシア ブンガクシ 
著者名 藤沼 貴/編著
著者名ヨミ フジヌマ タカシ
著者名 水野 忠夫/編著
著者名ヨミ ミズノ タダオ
著者名 井桁 貞義/編著
著者名ヨミ イゲタ サダヨシ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2003.9
ページ数 492p
大きさ 21cm
分類記号 980.2
分類記号 980.2
ISBN 4-623-03754-1
内容紹介 中世から現代までのロシア文学史の流れを時代概説で解説しながら、代表的作家と作品をロシア語原文と和訳も添えて紹介する。ロシアの歴史と文化についての全体的なイメージがつかめる入門書。
著者紹介 1931年生まれ。早稲田大学名誉教授。著書に「近代ロシア文学の原点」ほか。
件名 ロシア・ソビエト文学-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 芸術大国ロシアの文学・文化の歴史を、それぞれの時代を専門とする研究者たちが様々な視点から鮮やかに描き出す。時代概説で流れをつかみ、随所に配されたコラムで多彩な知識を得る。代表的作家に関する本格的な文学論、さらには原文と対訳を添えたアンソロジーでもある本書は、初学者をはじめ研究を志す人々、一般読書人まで誰にでも興味深く読める1冊です。大学での講義にも最適。
(他の紹介)目次 第1部 中世ロシア文学(キエフ・ロシア時代の文学
分裂時代の文学 ほか)
第2部 18世紀ロシア文学(新しい文学の胎動―1701〜1730年
全体と個人の融合の文学―1731〜1760年 ほか)
第3部 19世紀ロシア文学(ロシア近代文化の枠組み―1801〜1830年
資本主義の都市文化へ―1830〜1855年 ほか)
第4部 世紀末から20世紀へ(銀の時代―1905〜1910年
革命と芸術―1910〜1945年)
第5部 20世紀後半から現代まで(新たな締めつけと「雪どけ」―1946〜1964年
安定から停滞の時代―1965〜1984年 ほか)
(他の紹介)著者紹介 藤沼 貴
 1931年生まれ。創価大学特任教授、早稲田大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
水野 忠夫
 1937年生まれ。早稲田大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井桁 貞義
 1948年生まれ。早稲田大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。