山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

規範としての文化 文化統合の近代史  MINERVA西洋史ライブラリー  

著者名 谷川 稔/[ほか]著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2003.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116399395230.6/キ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
230.6 230.6
西洋史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300059260
書誌種別 図書
書名 規範としての文化 文化統合の近代史  MINERVA西洋史ライブラリー  
書名ヨミ キハン ト シテ ノ ブンカ 
著者名 谷川 稔/[ほか]著
著者名ヨミ タニガワ ミノル
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2003.7
ページ数 502p
大きさ 22cm
分類記号 230.6
分類記号 230.6
ISBN 4-623-03852-1
内容紹介 近代社会における文化統合の生成と変容のプロセスをさまざまな角度から分析したマニフェスト的論文集の新装版。広汎な地域をカバーして、文化ヘゲモニー装置の両義的なメカニズムを明らかにする。平凡社1990年刊の再刊。
著者紹介 1946年生まれ。京都大学大学院文学研究科教授。著書に「十字架と三色旗」など。
件名 西洋史-近代
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 近代社会における文化統合、すなわちモラル・ヘゲモニーの生成と変容のプロセスをさまざまな角度から分析する、「近代社会史研究会」によるマニフェスト的論文集の新装版。学校、教会、家族、青少年サークルを舞台とする葛藤、学校教科書と歴史学の制度化、革命祭典と公教育、女子教育の世俗化、移民の「同化」、人種主義と地域共同体、飲酒の規制、野球やボクシングに見る道徳・宗教規範など、多彩なテーマがとりあげられる。時間的には18世紀から1930年代までの長いスパンをとり、空間的にはフランス、ドイツ、イギリスから、イタリア、アメリカ、オーストラリア、さらには日本にいたるまで、広汎な地域をカバーして、文化ヘゲモニー装置の両義的なメカニズムを明らかにしようとする。「若かりし」社会史家たちによる論文集が、いま新しい「記憶の場」として蘇る。
(他の紹介)目次 序 文化統合の社会史にむけて
1 モラル・ヘゲモニー・社会化
2 パトリオチスムと歴史の動員
3 公教育のヤヌス
4 同化と異化
5 身体と規範
(他の紹介)著者紹介 谷川 稔
 1946年生。京都大学大学院文学研究科教授。フランス近代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
原田 一美
 1951年生。大阪産業大学人間環境学部教授。ドイツ現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
谷口 健治
 1947年生。滋賀大学教育学部教授。ドイツ近代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 正人
 1944年生。愛知大学法学部教授。フランス政治史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡辺 和行
 1952年生。奈良女子大学文学部教授。フランス政治史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。