検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「生存分岐点」分析 利益とキャッシュフローの統合管理手法    

著者名 本間 建也/著
出版者 日本実業出版社
出版年月 2003.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116370149336.8/ホ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
損益分岐点 資金管理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300044886
書誌種別 図書
書名 「生存分岐点」分析 利益とキャッシュフローの統合管理手法    
書名ヨミ セイゾン ブンキテン ブンセキ 
著者名 本間 建也/著
著者名ヨミ ホンマ タツヤ
出版者 日本実業出版社
出版年月 2003.6
ページ数 221p
大きさ 21cm
分類記号 336.86
分類記号 336.86
ISBN 4-534-03597-7
内容紹介 企業の利益管理に有用な損益分岐点分析をさらに1歩推し進め、資金構造のバランス状態をも統合的に管理するのが「生存分岐点」分析。その考え方、分析のしかた、活用のしかたを豊富な図解と具体的事例で実践的に解説する。
著者紹介 1945年北海道生まれ。東京経済大学経営学部卒業。早稲田大学などで管理会計を専攻。現在、経営コンサルタント、セミナー講師として活躍。著書に「やさしくわかる管理会計」など。
件名 損益分岐点、資金管理
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 企業の利益管理に有用な損益分岐点分析をさらに1歩推し進め、資金構造のバランス状態をも統合的に管理するのが「生存分岐点」分析。利益は上がっているのに資金が不足している、運転資金をどう確保すればいいか、費用節減を進めるにはどうするか、など、経営体質強化のための対策検討に役立つのが「生存分岐点」分析。「生存分岐点」分析の考え方、分析のしかた、活用のしかたを豊富な図解と具体的事例で実践的に解説。
(他の紹介)目次 序章 「生存分岐点」で会社を守れ!
第1章 自力成長へ針路をとれ
第2章 これからは利益とキャッシュフローの統合管理だ
第3章 利益は損益分岐点の活用から
第4章 経営の新しいモノサシ「生存分岐点」
第5章 企業の命運をにぎる生存分岐点のバロメーター
第6章 キャッシュフロー構造をよくするセオリー
第7章 運転資金のスリム化でキャッシュフロー・アップ
(他の紹介)著者紹介 本間 建也
 1945年、北海道生まれ。東京経済大学経営学部卒業後、実務を経て、早稲田大学・青山学院大学大学院で管理会計を専攻。その後、数社で実務に携わり、現在、経営・起業支援コンサルタントとして多数の企業の指導に従事するかたわら、セミナー講師、経営雑誌等への執筆でも活躍中。また自らも起業し、株式会社スカイコーポレーションの代表取締役でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。