検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

法における歴史と解釈   法政大学現代法研究所叢書  

著者名 金山 直樹/編
出版者 法政大学現代法研究所
出版年月 2003.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116219510321.2/ホ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
法律学-歴史 法制史-西洋

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300025521
書誌種別 図書
書名 法における歴史と解釈   法政大学現代法研究所叢書  
書名ヨミ ホウ ニ オケル レキシ ト カイシャク 
著者名 金山 直樹/編
著者名ヨミ カナヤマ ナオキ
出版者 法政大学現代法研究所
出版年月 2003.3
ページ数 265p
大きさ 22cm
分類記号 321.23
分類記号 321.23
ISBN 4-588-63023-7
内容紹介 「歴史の解釈とその成果はいかにして法解釈学や立法論と結びつけ得るか」というテーマのもとに、ホッブス、ロゲリウス「法解釈論」、レルミニエ「法史学入門」、ナンシーとバリバールにおける主観概念等を論じる。
著者紹介 1954年大阪生まれ。法政大学教授。著書に「時効理論展開の軌跡」など。
件名 法律学-歴史、法制史-西洋
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 中世法学から見たホッブス
一五世紀普通法学の法解釈方法論の一端―コンスタンティヌス・ロゲリウス『法解釈論』覚書
実証的サヴィニー研究の裾野―最近のDissertationenから
近代フランス法史学序曲―レルミニエ『法史学入門』とその時代
主権概念の歴史的使命は終わったのか―J‐L.ナンシーとE.バリバールにおける主権概念
社会秩序・過剰秩序
(他の紹介)著者紹介 金山 直樹
 法政大学教授。1954年大阪生まれ。同志社大学、ノックスカレッジ、京都大学、そしてパリ第1大学に学ぶ。姫路独協大学を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。