蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115620270 | 321.2/ム/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001014016 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
<法>の歴史 |
書名ヨミ |
ホウ ノ レキシ |
著者名 |
村上 淳一/著
|
著者名ヨミ |
ムラカミ ジュンイチ |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
1997.6 |
ページ数 |
188,7p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
321.2
|
分類記号 |
321.2
|
ISBN |
4-13-031158-1 |
内容紹介 |
日本の近代法は今、受容した近代西洋法の原理・日本固有の土壌・「ポストモダン」的情況と、何重もの断層をはらんで、その限界をあらわにしている。「法」なるものの未来を構想する、歴史的パースペクティヴ。 |
著者紹介 |
1933年京都府生まれ。東京大学法学部卒業。現在、同大学名誉教授、桐蔭横浜大学法学部教授。著書に「仮想の近代」「ドイツ法入門」「現代法の透視図」など。 |
件名 |
法律学-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、日本と西洋ことにヨーロッパを比較しながら、古代から現代に至る法の歴史とその文化的・思想的背景をたどろうという意図で書かれた講義ノートである。そのさい、先人の業績をいわば資料として多数引用するとともに、著者自身の見方を強く打ち出しており、どちらの点でも大学の講義ノートとしてはかなり異例なものになっている。 |
(他の紹介)目次 |
1 日本の伝統的法税序 2 西洋近代法の受容 3 法解釈理論の展開 4 西洋近代法の歴史的前提 5 仮想現実としての近代法 6 ポストモダンの法秩序 |
内容細目表
前のページへ