蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113929160 | 198.1/ナ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央図書館 | 0116239062 | KR198.1/ナ/ | 2階郷土 | 107B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
3 |
中央図書館 | 0116239070 | K198.1/ナ/ | 2階郷土 | 108A | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300025195 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ニコライ堂の女性たち |
書名ヨミ |
ニコライドウ ノ ジョセイタチ |
著者名 |
中村 健之介/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ ケンノスケ |
著者名 |
中村 悦子/著 |
著者名ヨミ |
ナカムラ エツコ |
出版者 |
教文館
|
出版年月 |
2003.3 |
ページ数 |
576,22p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
198.192
|
分類記号 |
198.192
|
ISBN |
4-7642-6573-7 |
内容紹介 |
宣教師ニコライの日本伝道への情熱に直接触れながら、芸術に教育に社会事業に尽くした草創期の正教会女性信徒・山下りんら7人。発掘された資料により、初めて明らかにする。 |
著者紹介 |
1939年新潟県生まれ。大妻女子大学比較文化学部教授。著書に「宣教師ニコライと明治日本」など。 |
件名 |
ロシア正教会-伝記 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、明治時代、ニコライとともに生き活動し生涯をかけて正教会のために尽くしながら、その教会においてさえほとんど忘れられてしまった女性たちの、その声を聴こうとする努力である。私たちは「ニコライ堂の女性たち」がどのような人たちであったのかを、彼女たちのその「才能」を、見ようとしているのである。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 エレナ酒井ゑい 第2章 イリナ山下りん 第3章 フェオドラ北川波津 第4章 テクサ酒井澄子 第5章 エレナ瀬沼郁子 第6章 ナデジダ高橋五子 第7章 ワルワラ中井終子 |
(他の紹介)著者紹介 |
中村 健之介 1939年、新潟県三条市に生まれる。国際基督教大学、東京大学大学院(比較文学比較文化)に学ぶ。北海道大学、東京大学教授を経て、現在、大妻女子大学比較文化学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中村 悦子 1939年、北海道函館市に生まれる。札幌の藤女子大学文学部国文科に学ぶ。高校、看護学校の国語講師。夫健之介とともに長短三度モスクワに滞在し、資料探索に協力。日本ハリストス正教会の女学校に関する調査研究を続け、雑誌『窓』(ナウカ社)に「ニコライ堂と明治の女性たち」を連載。歌集『旅立ち』(私家版)あり(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ