検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

人間になれない子どもたち 現代子育ての落し穴    

著者名 清川 輝基/著
出版者 枻出版社
出版年月 2003.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116399353379.9/キ/書庫5一般図書一般貸出在庫  
2 ちえりあ7900185013379/キ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
379.9 379.9
家庭教育 青少年問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300022351
書誌種別 図書
書名 人間になれない子どもたち 現代子育ての落し穴    
書名ヨミ ニンゲン ニ ナレナイ コドモタチ 
著者名 清川 輝基/著
著者名ヨミ キヨカワ テルモト
出版者 枻出版社
出版年月 2003.4
ページ数 209p
大きさ 19cm
分類記号 379.9
分類記号 379.9
ISBN 4-87099-865-3
内容紹介 いまや日本の子どもたちは、からだも心も史上最悪の状態に陥っている。現状では「家庭」にも「学校」にも「地域社会」にもそれを救う手立てがない。おそるべき現実を凝視し、その解決策を提示した衝撃の書。
件名 家庭教育、青少年問題
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 いまや日本の子どもたちは、からだも心も史上最悪の状況に陥っている。現状では「家庭」にも「学校」にも「地域社会」にもそれを救う手だてがない。長年、テレビ報道・番組制作に携わり、子どもの危機的状況を目の当たりにした著者がおそるべき現実を凝視し、その解決策を提示した衝撃の書。
(他の紹介)目次 序章 人体実験の国ニッポン(心もからだも史上最悪の子どもたち
人間になれない日本の子どもたち)
第1章 激変した子どもの発達環境(自然(物理的)環境の変化
社会環境の変化 ほか)
第2章 現代子育ての落とし穴―家庭で子どもは育たない(教育力を失った家庭の悲劇
問題行動発生のメカニズム ほか)
第3章 子どもが危ない!―メディア漬けが子どもを蝕む(増え続けるメディア接触時間
“メディア漬け”は子どもに何をもたらすか ほか)
第4章 二十一世紀型子育て・子育ちシステムの構築(子どもには「最善の利益」を与えよう
子どもが“人間になる”ために、いま何が必要か ほか)
(他の紹介)著者紹介 清川 輝基
 1942年生まれ。64年、東京大学教育学部教育行政学科卒業。同年、NHKに入局。社会報道番組ディレクターとして、「新日本紀行」「ニュースセンター9時」などを担当。海外取材番組「教育の時代」、NHK特集「警告!!子どものからだは蝕まれている!」「何が子どもを死に追いやるのか」など教育問題、子どもをテーマに取り上げた特集番組も多く手がけた。89年、報道局首都圏部長。92年報道局次長。94年、長野放送局長(長野オリンピック放送実施本部兼務)。1966年「福岡子ども劇場」創立。99年「チャイルドライン支援センター」設立などの活動も続けてきた。現在、NHK放送文化研究所専門委員(「メディアと子どもプロジェクト」メンバー)、「子ども劇場全国センター」代表理事、「チャイルドライン支援センター」代表理事、「子ども白書」編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。