蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0116439373 | 537/ザ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
いまさら人に聞けない「中古車販売業…
酒井 将人/著
自動車ビジネス : クルマ好きから…
鈴木 ケンイチ/…
北海道自動車関連市場年鑑2025
夢か現実か日本の自動車工業4
稲葉 茂勝/著,…
夢か現実か日本の自動車工業6
稲葉 茂勝/著,…
夢か現実か日本の自動車工業5
稲葉 茂勝/著,…
夢か現実か日本の自動車工業3
稲葉 茂勝/著,…
僕とクルマの大冒険 : 自動車リサ…
見ル野 栄司/構…
JAHFA …No.24(2024)
夢か現実か日本の自動車工業2
稲葉 茂勝/著,…
夢か現実か日本の自動車工業1
稲葉 茂勝/著,…
自動車年鑑2024〜2025年版
日刊自動車新聞社…
図解IATF 16949よくわかる…
岩波 好夫/著
副業中古車売買で年収+100万円!…
保原 怜史/著
デジタルビークルの知られざる正体 …
鶴原 吉郎/著
クルマの未来で日本はどう戦うのか?
島下 泰久/著
北海道自動車関連市場年鑑2024
図解IATF 16949 VDA規…
岩波 好夫/著
自動車の世界史 : T型フォードか…
鈴木 均/著
自動車年鑑2023〜2024年版
日刊自動車新聞社…
自動車部品メーカー取引の法律実務
和田 圭介/編著…
クラシックカー屋一代記
涌井 清春/著,…
北海道自動車関連市場年鑑2023
モビリティX : シリコンバレーで…
木村 将之/著,…
脱炭素・脱ロシア時代のEV戦略 :…
池本 修一/編著…
自動車年鑑2022〜2023年版
日刊自動車新聞社…
自動車業界のしくみとビジネスがこれ…
GB自動車業界研…
最新自動車業界の動向としくみがよ〜…
黒川 文子/著
北海道自動車関連市場年鑑2022
自動車の企画と開発 : 構想から完…
堀 重之/著
陸送会社図鑑
ゼロ/監修,いわ…
自動車年鑑2021〜2022年版
日刊自動車新聞社…
東北地方の自動車産業 : 震災から…
佐伯 靖雄/編著
モビリティ・ゼロ : 脱炭素時代の…
深尾 三四郎/著
いまさら人に聞けない「中古車販売業…
酒井 将人/著
Apple Car : デジタル覇…
日本経済新聞・日…
2035年「ガソリン車」消滅
安井 孝之/著
日本車は生き残れるか
桑島 浩彰/著,…
中国のCASE革命 : 2035年…
湯 進/著
日本車は生き残れるか
桑島 浩彰/著,…
北海道自動車関連市場年鑑2021
自動車年鑑2020〜2021年版
日刊自動車新聞社…
モビリティー革命2030続
デロイトトーマツ…
自動車新常態(ニューノーマル) :…
中西 孝樹/著
モビリティ・エコノミクス : ブロ…
深尾 三四郎/著…
ASEANにおける日系企業のダイナ…
前田 啓一/編著…
中国における新エネルギー自動車の技…
科学技術振興機構…
世界「新」経済戦争 : なぜ自動車…
川口マーン惠美/…
やさしいIATF 16949入門
大森 直敏/著
北海道自動車関連市場年鑑2020
前へ
次へ
自動車工業-中国 自動車工業-韓国 電子工業 国際投資
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006300018023 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
東アジアの生産ネットワーク 自動車・電子機器を中心として MINERVA現代経済学叢書 |
| 書名ヨミ |
ヒガシアジア ノ セイサン ネットワーク |
| 著者名 |
座間 紘一/編著
|
| 著者名ヨミ |
ザマ コウイチ |
| 著者名 |
藤原 貞雄/編著 |
| 著者名ヨミ |
フジワラ サダオ |
| 出版者 |
ミネルヴァ書房
|
| 出版年月 |
2003.3 |
| ページ数 |
315p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
537.09
|
| 分類記号 |
537.09
|
| ISBN |
4-623-03761-4 |
| 内容紹介 |
アジア通貨金融危機で明らかになった韓国・中国の産業構造を念頭に、自動車・電子機器産業を中心とした東アジアにおける国際関係、産業発展を検証、急進する韓国・中国の産業状況を紹介する。 |
| 著者紹介 |
1942年生まれ。桜美林大学経済学部教授。 |
| 件名 |
自動車工業-中国、自動車工業-韓国、電子工業、国際投資 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
アジア通貨経済危機は、成長モデルであった韓国の受けた衝撃の大きさとともに、国際金融市場にガードをめぐらせた中国の頑強さも対照的に明らかにした。本書ではこうした韓国・中国の産業構造を念頭に、自動車・電子機器産業を中心とした東アジアにおける国際関係、産業発展を検証する。日本が歩んだ道のりを圧縮した発展過程で急進する韓国・中国の最新の産業状況を紹介している。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 東アジア経済成長モデルの位相(東アジア地域生産ネットワークの展開―雁行型形態的発展パラダイムを超えて 経済のグローバリゼーションと東アジアの経済協力 韓・中の経済発展と初期条件) 第2部 中国自動車産業と電子機器産業(グローバル経済のもとでの中国自動車産業の育成 自動車産業のグローバル化と中国自動車産業 WTO新時代と広州本田 ほか) 第3部 韓国自動車産業と電子機器産業(韓国自動車産業の生産システムの日本化と労使関係 韓国TFT‐LCD産業の発展と課題) |
| (他の紹介)著者紹介 |
座間 紘一 1942年生まれ。1972年東京大学大学院農学系研究科農業経済専門課程博士課程単位修得満期退学。現在、桜美林大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤原 貞雄 1943年生まれ。1974年京都大学大学院経済学研究科博士課程単位取得満期退学。現在、山口大学経済学部教授、同大学大学院東アジア研究科長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ