蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116183849 | R388.8/ミ/ | 2階図書室 | 126A | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
中央図書館 | 0116203969 | 388.8/ミ/ | 1階図書室 | 47B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300012909 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ことわざ絵解き事典 |
書名ヨミ |
コトワザ エトキ ジテン |
著者名 |
南 清彦/著
|
著者名ヨミ |
ミナミ キヨヒコ |
出版者 |
叢文社
|
出版年月 |
2003.2 |
ページ数 |
231p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
388.81
|
分類記号 |
388.81
|
ISBN |
4-7947-0442-9 |
内容紹介 |
ことわざは表裏二面。文と戯画でことわざの「真意」と「背景」を解明した労書。古今東西の体制順応型と批判型のことわざを1000に解明した前編と、3000のことわざを内容別に分類した後編からなる。 |
著者紹介 |
1918年大阪府生まれ。神戸大学卒業。和歌山大学・岐阜経済大学名誉教授。和泉市文化財保護委員等を務める。著書に「都市と農村」「鬼の絵草子」など。 |
件名 |
ことわざ-日本-辞典 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
古今東西の体制順応型と批判型のことわざ1000を解明。古今東西のことわざ3000を内容別に6種に分類。更に30余種に小分類して整理。 |
(他の紹介)目次 |
前編(主要ことわざ一、〇〇〇の絵解き解説―同義語・反対語・関連語付き) 後編(基本ことわざ三、〇〇〇の内容別分類) |
(他の紹介)著者紹介 |
南 清彦 1918(大正7)年大阪府堺市豊田に生まれる。小谷方明(小谷城郷土館主)実弟。鳳中、和歌山高商、神戸大学卒業。兵役3年。1946(昭和21)年和泉市池上、南繁則の長女、南兆子(医)と結婚。1949‐1992(昭和24‐平成4)年和歌山大学・岐阜経済大学勤務(各名誉教授)。地域の民俗・民衆史、農業・農村・地域問題を研究。宗教研究会員。1993(平成5)年勲三旭を受ける。主要役職、和泉市文化財保護委員を経て、市史編纂委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤原 重夫 1940(昭和15)年和泉市万町に生まれる。1980(昭和55)年僧月居偉光氏に師事。日本南画院入会。高野山仏画僧。1997(平成9)年高野山にて得度(僧名・祐寛)。受賞、大阪市教育委員会賞、読売新聞社賞他。主要役職、和泉市文化財保護委員、日本画教室主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ