検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

のんびり行く会津鉄道の旅   歴春ふくしま文庫  

著者名 河野 十四生/著
出版者 歴史春秋出版
出版年月 2003.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116182411291.2/カ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
2003
291.26 291.26
福島県-紀行・案内記 鉄道-福島県

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300011430
書誌種別 図書
書名 のんびり行く会津鉄道の旅   歴春ふくしま文庫  
書名ヨミ ノンビリ イク アイズ テツドウ ノ タビ 
著者名 河野 十四生/著
著者名ヨミ カワノ トシオ
出版者 歴史春秋出版
出版年月 2003.2
ページ数 187p
大きさ 19cm
分類記号 291.26
分類記号 291.26
ISBN 4-89757-649-0
内容紹介 首都圏から会津地方へのアクセスである会津鉄道の変遷を織り込んだ、首都圏から会津を見たガイドブック。恵まれた自然、人情味溢れた会津人の生活ぶり、そして息づく歴史と伝統を伝える。
件名 福島県-紀行・案内記、鉄道-福島県
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 悠久の自然、「仏教伝来」の定説を覆す伝説の残る仏教文化。伝統行事や歴史遺産の数々。ロマン溢れる会津は日本の原風景だった。東武経由で行く会津の旅。
(他の紹介)目次 第1部 ここは天領日本の原風景(会津高原駅〜会津荒海駅)(会津のお袋さん(会津高原駅)
魅せられて(会津高原駅)
歴史を刻む・山王茶屋(会津高原駅) ほか)
第2部 あふれる歴史とロマン(会津田島駅〜湯野上温泉駅)(中世ロマン(会津田島駅)
古式ゆかしく(会津田島駅)
神々のお座敷(会津田島駅) ほか)
第3部 ふり返れば、いにしえ街道(大川ダム公園駅〜西若松駅)(ダム湖散策(大川ダム公園駅)
殿様やな場(芦ノ牧温泉駅)
空白の六〇〇年(芦ノ牧温泉駅) ほか)
(他の紹介)著者紹介 河野 十四生
 1939年福島県会津若松市生れ。福島県立会津高校卒業。慶応義塾大学文学部卒業。読売新聞社入社、浜松支局主任、千葉支局次席、成田支局長、長野支局長、電波報道部次長、新聞監査委員会委員。福島民友新聞社出向。2000年郷里・会津若松市に戻る。2001年「歴史的町名を復活させる会」を立ち上げる(事務局長)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。