山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

岩波講座文学  2  メディアの力学 

著者名 小森 陽一/[ほか]編集委員
出版者 岩波書店
出版年月 2002.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116219023908/イ/21階図書室60A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小森 陽一
2002
908 908
文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006200014535
書誌種別 図書
書名 岩波講座文学  2  メディアの力学 
書名ヨミ イワナミ コウザ ブンガク 
著者名 小森 陽一/[ほか]編集委員
著者名ヨミ コモリ ヨウイチ
出版者 岩波書店
出版年月 2002.12
ページ数 246p
大きさ 22cm
分類記号 908
分類記号 908
ISBN 4-00-011202-3
件名 文学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 書き手と読み手を媒介するものとしてのメディアのありかたは、文学そのものの展開と密接不可分に結びついている。メディアによって表現はどのような可能性を与えられ、また制約を受けてきたか。メディア革命の進行を見据えつつコミュニケーションの多様な可能性を求めて、文学表現のもっとも基礎的な条件について考察する。
(他の紹介)目次 メディアの歴史(書き手と読み手をつなぐもの―シャルチエ、ダーントンらの研究によせて
メディアと平安物語文学
貨幣小説としての『美少年録』―テクストは開かれそして閉じられる ほか)
メディアと図像(メディアの往還―物語の残像
ヴィクトリア朝の挿絵メディア
新聞小説と挿絵のインターフェイス―一九二〇年代の転換をめぐって)
メディアと政治(ナチズムのメディア学
自足する猿の小さな悪意―スターリン時代の検閲文化とその一断面
日本における統制とプロパガンダ)
(他の紹介)著者紹介 小森 陽一
 1953年生。日本近代文学。東京大学大学院総合文化研究科(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。