蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5011701132 | J913/サ/ | 図書室 | J9 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
北極点 : かけろ!クマ 犬ぞりア…
関屋 敏隆/文・…
南極点 : 夢に挑みつづけた男 村…
関屋 敏隆/文・…
パンダ
中里 竜二/指導…
咸臨丸にかけた夢 : 幕末の数学者…
鳴海 風/作,関…
ひらけ蘭学のとびら : 『解体新書…
鳴海 風/著,関…
りゅうじんさまは歯がいたい
関屋 敏隆/さく…
北加伊道 : 松浦武四郎のエゾ地探…
関屋 敏隆/文・…
シーカヤックでいこう : ゆうたの…
関屋 敏隆/さく
東京石器人戦争
さねとう あきら…
月のえくぼを見た男 : 麻田剛立
鹿毛 敏夫/著,…
手づくりヨットで日本一周6500キ…
大浦 範行/原作…
なかおかはどこぜよ : 龍馬の絵本
田島 征彦/文,…
牡丹灯籠
さねとう あきら…
ゆきこんこん物語
さねとう あきら…
四谷怪談
[鶴屋 南北/原…
楽園 : 知床に生きる人びとと生き…
関屋 敏隆/作
福餅天狗餅 : 創作民話部落の夜ば…
さねとう あきら…
まぼろしのデレン : 間宮林蔵の北…
関屋 敏隆/さく…
信太の狐
さねとう あきら…
定本さねとうあきらの本1
さねとう あきら…
もくべえのうなぎのぼり
さねとう あきら…
たこやはちべえりゅうぐうたび
さねとう あきら…
やまとゆきはら : 白瀬南極探検隊
関屋 敏隆/さく
かもとりごんべ
水谷 章三/文,…
三吉ダヌキの八面相
中島 千恵子/作…
ぼくらは知床探険隊
関屋 敏隆/文・…
おにのここづな
さねとう あきら…
超激暗爆笑鼎談・何だ難だ!児童文学
さねとう あきら…
やまのねこやしき
さねとう あきら…
水晶さがしにいこう : ひけつとこ…
関屋 敏隆/作
かっぱのてがみ
さねとう あきら…
日本をあるいて絵かきになるんだ
関屋 敏隆/作
おいてけぼり
さねとう あきら…
海賊モーガンの宝島
那須 正幹/作,…
なみにゆられてぽん
関屋 敏隆/作
きんたろう
さねとう あきら…
オホーツクの海に生きる : 彦市じ…
戸川 幸夫/原作…
こそだてゆうれい
さねとう あきら…
おぶさりてい
川村 たかし/文…
チビザル兄弟
椋 鳩十/作,関…
ふぐ星人の地球えんそく
関屋 敏隆/さく…
サイクリングやっほー
関屋 敏隆/作・…
海賊モーガンの子どもたち
那須 正幹/作,…
おれはなにわのライオンや
さねとう あきら…
ミミズのかけざん
小山 勇/作,関…
灰谷健次郎のどうわ2年生2
灰谷 健次郎/作…
こん虫博士の大冒険
小林 しげる/作…
おれ、パグのゴエモン
笠原 靖/作,関…
げんさんと100がっぱ
さねとう あきら…
墓場のあかちゃん
奥田 継夫/作,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006200009408 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
赤いシカの伝説 さねとうあきら児童文学の仕事 |
書名ヨミ |
アカイ シカ ノ デンセツ |
著者名 |
さねとう あきら/著
|
著者名ヨミ |
サネトウ アキラ |
著者名 |
関屋 敏隆/画 |
著者名ヨミ |
セキヤ トシタカ |
出版者 |
花伝社
|
出版年月 |
2002.12 |
ページ数 |
183p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
ISBN |
4-7634-0395-8 |
内容紹介 |
和人の血を引くカリペは身体こそ小さいが、一人前のエゾの戦士だった。数年後、成長した彼は都で良戒という名の僧となっていた。しかし、和人とエゾの戦いはまだ続いていた…。77年PHP研究所刊の復刊。 |
著者紹介 |
1935年東京都生まれ。児童劇・児童文学の両分野で仕事を続けている。著書に「ジャンボコッコの伝記」「ゆきこんこん物語」「なまけんぼの神さま」など。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
平安京とエゾの都を結ぶ二都物語。遠く一二〇〇年前に題材をとりながら切実に「現在」を語った歴史ロマン。 |
(他の紹介)著者紹介 |
さねとう あきら 1935年、東京で生まれる。早稲田大学在学中に、劇団「仲間」に参加、1961年、児童劇戯曲『ふりむくなペドロ』を上演。1972年、児童文学の処女作として『地べたっこさま』(理論社)を発表、日本児童文学者協会新人賞、野間児童文学賞推奨作品賞などを受ける。以来、児童劇・児童文学の両分野で仕事を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ