検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

Wiki way コラボレーションツールWiki    

著者名 Bo Leuf/著   Ward Cunningham/著   yomoyomo/訳
出版者 ソフトバンクパブリッシング
出版年月 2002.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116155284007.3/ル/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002
547.4833 007.353

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001369299
書誌種別 図書
書名 Wiki way コラボレーションツールWiki    
書名ヨミ ウィキ ウェイ 
著者名 Bo Leuf/著
著者名ヨミ Bo Leuf
著者名 Ward Cunningham/著
著者名ヨミ Ward Cunningham
著者名 yomoyomo/訳
著者名ヨミ ヨモヨモ
出版者 ソフトバンクパブリッシング
出版年月 2002.9
ページ数 453p
大きさ 24cm
分類記号 547.4833
分類記号 007.353
ISBN 4-7973-1832-5
内容紹介 Wikiはページの作成・編集が誰にでも可能な、いわば参加者全員がウェブマスターになれるコンテンツサーバー。インストールに始まる基本的な活用方法から、コンセプトや可能性、内部構造、カスタマイズまで、製作者が解説。
著者紹介 スウェーデンでコンピュータ分野の独立系コンサルタントとしてソフトウェア開発等を行う。
件名 Wiki
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 開発者自らが書き下ろしたWikiの「原典」。邦訳版特別付録「日本発のWikiクローン」も収録。ページの作成・編集が誰にでも可能な、いわば参加者全員がウェブマスターになれるコンテンツサーバー、Wiki。インストールにはじまる基本的な活用方法から、コンセプトや可能性、内部構造、カスタマイズまで徹底的に解説した、最初で最後のWikiバイブル。
(他の紹介)目次 第1部 Wikiのコンセプトから利用まで(議論・共同作業用サーバー概論
「Wiki」って何?
Wikiのインストール ほか)
第2部 ハックを理解する(Wikiのカスタマイズ
Wikiコンポーネントを検査する
もうひとつの実装方式とその拡張 ほか)
第3部 可能性の想像(内外からの声
大学におけるWiki
職場におけるWiki)
付録(構文の比較
Wikiに関するリソース
Tips一覧)
(他の紹介)著者紹介 ルーフ,ボウ
 クロスプラットフォームでのソフトウェア製品設計、ユーザーインターフェイス、そしてユーザビリティの分析に関する深い理解に加え、技術的なコミュニケーションと教育について広範な経験を有している。インターネット上に専門家向けのウェブサイトと娯楽用のウェブサイトの両方を複数管理しており、その中には商業的なウェブホスティングサービスを提供しているものもある。数年にわたり、共同作業と議論を行うツールソリューションに興味を持ち続けた結果、実験、共同作業、そして教育用にカスタマイズしたWikiWikiサーバーの「クラスタ」を作り上げるにいたった。約25年もの間、スウェーデンでコンピュータ分野の独立系コンサルタントとして、ソフトウェア開発やローカリゼーションのプロジェクト責任者を務めてきた。そして集中訓練型の教育法を専門とする語学学校の校長だった何年かの間、トレーニングに関する問題があることを知った。現在、ソフトウェアのドキュメンテーション、翻訳、そして設計チームのトレーニングを専門とするフリーランスのコンサルタントであり、著述家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
カニンガム,ウォード
 WikiWikiのコンセプトの父であり、「Wikiのすべて」に関する深い知識によってWikiの発展に貢献。Pattern Languages of Programming(PLoP)カンファレンス、Journal of Object‐Oriented Programming(JOOP)、そしてObject‐Oriented Programming、Systems、Languages、Application(OOPSLA)カンファレンスなどで、オブジェクト指向プログラミングやその他のことをテーマにして執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。