検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

経営学を楽しく学ぶ     

著者名 斎藤 毅憲/編著
出版者 中央経済社
出版年月 2002.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116036070335.1/サ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
335.1 335.1
経営学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001351252
書誌種別 図書
書名 経営学を楽しく学ぶ     
書名ヨミ ケイエイガク オ タノシク マナブ 
著者名 斎藤 毅憲/編著
著者名ヨミ サイトウ タケノリ
版表示 New version
出版者 中央経済社
出版年月 2002.6
ページ数 237p
大きさ 21cm
分類記号 335.1
分類記号 335.1
ISBN 4-502-36370-7
内容紹介 経営学を学ぶことは企業について考えることであり社会を知ることにつながる。「学び方の手ほどき」としての役割を果たせるよう経営学の基本的な知識をガイダンスする。90年刊に次ぐ第2版。
著者紹介 横浜市立大学商学部教授。著書に「経営管理論の基礎 増補版」「上野陽一」、共著に「はじめて学ぶ人のための経営学」ほか。
件名 経営学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 経営学を学ぶことは企業について考えることであり、社会を知ることにつながる。本書は、「学び方の手ほどき」としての役割を果たせるよう、キーワード、メモリー&トライ、ワンポイントレッスンや1ページ教室、設問を配しながら経営学の基本的な知識が身につくようガイダンスする。
(他の紹介)目次 第1部 企業とはなんだろうか―経営学への道(企業の役割を考えよう
企業を理解しよう
企業がイメージできる
起業はどのようにして行われるのか)
第2部 環境が変わる・経営が変わる―企業の経営(環境変化と対応を考える
経営資源にはいろいろある
経営者の仕事とは
企業の仕組みとは)
第3部 経営の実際がわかる(情報の管理とはなにか
研究開発の管理とはなにか
生産の管理とはなにか
マーケティングとはなにか
財務管理とはなにか
人間の管理とはなにか)
(他の紹介)著者紹介 斎藤 毅憲
 横浜市立大学商学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木下 百合子
 1947年生まれ。1972年大阪教育大学大学院修士課程修了。現在、大阪教育大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
手取 義宏
 1964年生まれ。1995年大阪市立大学大学院博士課程単位取得退学。現在、大阪教育大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。