蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116008145 | 801/イ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001337739 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
計量言語学入門 |
書名ヨミ |
ケイリョウ ゲンゴガク ニュウモン |
著者名 |
伊藤 雅光/著
|
著者名ヨミ |
イトウ マサミツ |
出版者 |
大修館書店
|
出版年月 |
2002.4 |
ページ数 |
285p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
801.019
|
分類記号 |
801.019
|
ISBN |
4-469-21271-7 |
内容紹介 |
統計的な方法を用いて言語を研究するとは? 「量」の視点から言葉を捉えるときに明らかになる言語事実とは? 言語研究に際して、信頼性の高いデータを整え、的確に分析するにはどのように行えばよいのかを解説する。 |
著者紹介 |
1955年生まれ。国学院大学大学院文学研究科日本文学専攻博士前期課程修了。北海道教育大学教育学部助教授を経て、現在、国立国語研究所情報資料部門第一領域長。 |
件名 |
計量言語学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
統計的な方法を用いて言語を研究するとは、どういうことか。“量”の視点から言葉を捉えるときに、明らかになる言語事実とは、どういうことだろうか。言語研究に際して、信頼性の高いデータを整え、的確に分析するには、どのように行なえばよいのかを学べる頼りになる1冊。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 理論編(計量言語学とは何か 計量語彙論の基礎 統計的調査法 ほか) 第2部 実践編(『銀河鉄道の夜』の入力と加工 『蜘蛛の糸』の入力と加工 『吾輩は猫である』の入力と加工 ほか) 第3部 分析編(広範囲語と高頻度語の性格 延べ語数による品詞構成比率の分布法則 異なり語数による品詞構成比率の分布法則 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
伊藤 雅光 1955年生れ。国学院大学大学院文学研究科日本文学専攻(国語学)博士前期課程修了。北海道教育大学教育学部助教授を経て、現在、国立国語研究所情報資料部門第一領域長。その間、文部省情報処理関係内地研究員として筑波大学学術情報処理センターへ、また外地研究員として英国ノッティンガム大学大学院へ派遣され、計量言語学とプログラミングとを修める。計量国語学(会)、国語学(会)、語彙辞書研究会、日本語科学など、各学会・査読誌の編集委員や学会役員を併任。専攻は国語学、計量言語学、自然言語処理、記号論、テクスト論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ