検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ロシア同時代史権力のドラマ ゴルバチョフからプーチンへ  朝日選書  

著者名 木村 明生/著
出版者 朝日新聞社
出版年月 2002.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115976318312.3/キ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
312.38 312.38
ロシア-政治・行政-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001327992
書誌種別 図書
書名 ロシア同時代史権力のドラマ ゴルバチョフからプーチンへ  朝日選書  
書名ヨミ ロシア ドウジダイシ ケンリョク ノ ドラマ 
著者名 木村 明生/著
著者名ヨミ キムラ アキオ
出版者 朝日新聞社
出版年月 2002.2
ページ数 318,7p
大きさ 19cm
分類記号 312.38
分類記号 312.38
ISBN 4-02-259795-X
内容紹介 アメリカと世界を二分した超大国ソ連の崩壊・解体を誰が予想しえたか。ゴルバチョフ、エリツィン、プーチンの軌跡を軸に織りなす国家崩壊・再建の全ドキュメント。
著者紹介 1925年岡山県生まれ。旧制京都大学文学部哲学科卒業。朝日新聞社を経て、青山学院大学名誉教授。日ロ交流協会常任理事。著書に「ソビエト外交論」など。
件名 ロシア-政治・行政-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 本書は、ゴルバチョフからエリツィンを経てプーチンに至るロシアの曲折した動きを整理し、跡づけたものである。
(他の紹介)目次 第1部 ゴルバチョフからエリツィンへ(ゆらぐソビエト体制
ロシアの台頭
激化した政治闘争 ほか)
第2部 エリツィンの時代(新生ロシアの骨格づくり
多難な国家運営
エリツィン苦境に ほか)
第3部 「強い大国」をめざして―プーチンのロシア(基本路線を明確にして政策展開へ
地方分権から中央集権へ
軍の改革と治安機関の役割強化 ほか)
(他の紹介)著者紹介 木村 明生
 1925年岡山県生まれ。旧制京都大学文学部哲学科卒業。朝日新聞社モスクワ市局長、同調査研究室主任研究員などを経て、青山学院大学国際政治経済学部教授(ソ連・ロシア政治論)、2001年同大学名誉教授。日ロ交流協会常任理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。