検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

放送VS通信どうなるメディア大再編     

著者名 湯浅 正敏/著   西 正/著
出版者 日本実業出版社
出版年月 2001.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115780918699.2/ユ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

湯浅 正敏 西 正
2001
699.21 699.21
放送事業-日本 電気通信-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001319042
書誌種別 図書
書名 放送VS通信どうなるメディア大再編     
書名ヨミ ホウソウ ヴイエス ツウシン ドウナル メディア ダイサイヘン 
著者名 湯浅 正敏/著
著者名ヨミ ユアサ マサトシ
著者名 西 正/著
著者名ヨミ ニシ タダシ
出版者 日本実業出版社
出版年月 2001.12
ページ数 269p
大きさ 21cm
分類記号 699.21
分類記号 699.21
ISBN 4-534-03330-3
内容紹介 ブロードバンドが普及し始め、映像配信サービスが現実化しつつある通信業界。BSデジタル放送の低空飛行で地上波のデジタル化に不安を残す放送業界。急接近してきた両業界の現状と未来を徹底分析。大再編の行く末を読む。
著者紹介 1952年生まれ。法政大学社会学部メディア産業論講師。著書に「デジタル放送のことがわかる本」がある。
件名 放送事業-日本、電気通信-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ブロードバンドが普及し始め、映像配信サービスが現実化しつつある通信業界。電波のデジタル化・テレビの高機能化は進むものの、BSデジタルは低空飛行。地上波のデジタル化に不安を残す放送業界。急接近してきた両業界の現状と未来を徹底分析。
(他の紹介)目次 第1章 ブロードバンドで、「通信」が「放送」を飲み込むのか!?
第2章 放送を脅かすブロードバンド向けコンテンツ
第3章 放送は「デジタル化」で迎え撃つ
第4章 テレビかパソコンか、受信端末の攻防
第5章 コンテンツ流通を制するものが戦いを制する
第6章 時代が変われば制度も変わる―放送・通信―大制度改革
第7章 放送・通信業界―再編は避けられない!?
(他の紹介)著者紹介 湯浅 正敏
 1952年東京生まれ。1975年千葉大学人文学部卒業後、株式会社博報堂入社。2000年、早期退職し、現在フリー。法政大学社会学部メディア産業論講師。情報通信学会会員。在職中は、20年来、ニューメディア、マルチメディアなどの新媒体開発業務に携わる。1988年、当時RCAコロンビア(現ソニー・ピクチャーズエンタテインメント)から発売された洋画ビデオ「ロボコップ」にわが国で初めてCMを挿入。1991年CSテレビを使って、ドラマ仕立てのキリンラガー4分30秒CM放映を仕掛け、新聞、雑誌などで話題を呼んだ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西 正
 日本総合研究所調査部メディア研究センター所長。1958年4月東京生まれ。82年3月東京大学法学部卒業。同年三井銀行(現三井住友銀行)入行。91年9月日本インベスターズサービス出向。94年4月さくら総合研究所(現日本総合研究所)出向。2001年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。