蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
正倉院宝物と平安時代 和風化への道
|
著者名 |
米田 雄介/著
|
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2000.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113665525 | 702.1/ヨ/ | 書庫大型 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001235624 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
正倉院宝物と平安時代 和風化への道 |
書名ヨミ |
ショウソウイン ホウモツ ト ヘイアン ジダイ |
著者名 |
米田 雄介/著
|
著者名ヨミ |
ヨネダ ユウスケ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2000.10 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
702.135
|
分類記号 |
702.135
|
ISBN |
4-473-01693-5 |
内容紹介 |
日本文化の源流の一つとなった正倉院宝物が、日本風にアレンジされていく経緯をビジュアルで紹介。宝物の修理や保存の仕方などについても触れ、その魅力の源泉に迫る。 |
著者紹介 |
昭和11年兵庫県生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。前宮内庁正倉院事務所所長。現在、県立広島女子大学国際文化学部教授。著書に「正倉院と日本文化」など。 |
件名 |
正倉院 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
正倉院を代表する宝物を取り上げ、さまざまな角度から宝物の特色がわかるように構成。そして、後世に受け継がれた技の数々を紹介。正倉院宝物がその後の歴史の中でどのように位置づけられるのかをさぐる。 |
(他の紹介)目次 |
正倉院宝物とは何か 聖武天皇の身辺に置かれていたもの 楽器 遊戯具 鏡 調度 屏風 敷物―花氈と色氈 飲食具 文房四宝〔ほか〕 |
内容細目表
前のページへ