検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

プログラミング言語   新世代工学シリーズ  

著者名 鰺坂 恒夫/編著
出版者 オーム社
出版年月 2000.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113721930007.6/ア/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
2000
007.64 007.64
プログラミング(コンピュータ)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001223660
書誌種別 図書
書名 プログラミング言語   新世代工学シリーズ  
書名ヨミ プログラミング ゲンゴ 
著者名 鰺坂 恒夫/編著
著者名ヨミ アジサカ ツネオ
出版者 オーム社
出版年月 2000.7
ページ数 167p
大きさ 26cm
分類記号 007.64
分類記号 007.64
ISBN 4-274-13204-8
内容紹介 プログラミング言語の導入のあと、プログラムの構成要素を適切に区分して詳述。さらに実際にシステムとして動くプログラムの作成に欠くことのできないライブラリなどについて解説したテキスト。
著者紹介 京都大学大学院工学研究科博士課程(情報工学専攻)修了。工学博士。和歌山大学システム工学部デザイン情報学科教授。
件名 プログラミング(コンピュータ)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、1章での導入のあと、2章から8章にわたりプログラムの構成要素を適切に区分して詳述している。特定のプログラミング言語の文法をおぼえるのが目的ではなく、プログラムの記述と構成に関する一般的な原理を理解することを目標としてほしい。ただし、プログラミング技法を説明するためには何らかの具体的なプログラミング言語が必要であるので、本書ではそのためにC言語を用いている。9章は、プログラミング言語に内包される要素ではないが、実際にシステムとして動くプログラムの作成に欠くことのできないライブラリについて、また10章は言語要素を組み合わせることによって作られる基本的なデータ構造であるリスト構造について解説している。11章では、CG(コンピュータ・グラフィックス)を題材に、ある程度まとまった規模のプログラミングの実際例を示す。最終12章では、上に述べた論理的文書としてのプログラム作法をまとめた。
(他の紹介)目次 1章 プログラミングをはじめにあたって
2章 とにかくプログラムを作ってみよう
3章 プログラムの各種演算子を整理しよう
4章 データのかたまりを配列として処理しよう
5章 プログラムの道筋を決めるしくみを理解しよう
6章 プログラムを作る大きなまとまりを調べよう
7章 ポインタって便利なの
8章 新しいデータ型を作ってみよう
9章 ライブラリを使ってプログラムを書こう
10章 より柔軟なデータのまとめかたを調べよう
11章 CGプログラミングに挑戦してみよう
12章 プログラミングの作法をまとめておこう


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。