検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

装いの人類学     

著者名 鈴木 清史/編   山本 誠/編   曹 建南/[ほか]著
出版者 人文書院
出版年月 1999.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112432315383.1/ヨ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
383.1 383.1
服装

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001138325
書誌種別 図書
書名 装いの人類学     
書名ヨミ ヨソオイ ノ ジンルイガク 
著者名 鈴木 清史/編
著者名ヨミ スズキ セイジ
著者名 山本 誠/編
著者名ヨミ ヤマモト マコト
著者名 曹 建南/[ほか]著
著者名ヨミ ソウ ケンナン
出版者 人文書院
出版年月 1999.3
ページ数 251p
大きさ 19cm
分類記号 383.1
分類記号 383.1
ISBN 4-409-53021-6
内容紹介 人はなぜ装うのか。衣服と人間のかかわりを、世界各地の民族のもつ多様な文化を通して考える。日本繊維製品消費科学会発行の『消費科学』に発表された論文を収める。
著者紹介 1956年生まれ。総合研究大学院大学文化科学研究科修了。帝塚山学院大学助教授。
件名 服装
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 人はなぜ装うのか。衣服と人間とのかかわりを、世界各地の民族のもつ多様な文化を通して考える。
(他の紹介)目次 1 真綿にまつわる民俗伝承―中国杭嘉湖地方の事例から
2 モンゴルのフェルト作り―「母」から「娘」へ
3 神と交流する芭蕉布の歌―奄美シャーマンの巫歌と聖なる布のイメージ
4 白衣とチマ・チョゴリ―民族のレトリックとしての韓服
5 フィリピン・イフガオ族と衣装の文化―ピーニャとイカットの周辺
6 サリー/サリー以前―カーストと着衣規制、そして国民化
7 スカーフにみるイスラームの多様性―トルコ、O村の事例より
8 ショールのレトリック―ヨーロッパ移動民の身体イメージ
9 ブランドになった民族―エクアドルのアンデス高地民オタバロ
10 「服」を着始めたアボリジニ―オーストラリア先住民と衣服


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。