蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110092251 | 233/イ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
ちえりあ | 7900122651 | 233/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ジョナサン・バリー クリストファ・ブルックス 山本 正
登山と身体の科学 : 運動生理学か…
山本 正嘉/著
文化地理学 : 環境,景観,アイデ…
ウィリアム・ノー…
簡易裁判所における交通事故訴訟と和…
山本 正名/著
科学が教える山歩き超入門
能勢 博/監修,…
キャッシュレス決済がこれ1冊でしっ…
キャッシュレス決…
ハンガリーのごはん
銀城 康子/文,…
沖縄の名城を歩く
上里 隆史/編,…
立ち猫 : まるで人間!?ユニーク…
山本 正義/著
60分でわかる!キャッシュレス決済…
キャッシュレス研…
現代人文地理学の理論と実践 : 世…
フィル・ハバード…
江戸の裁判 : 花祭の里の天保騒動…
山本 正名/著
図説アイルランドの歴史
山本 正/著
1日1分視力回復目ヨガ : 近眼・…
山本 正子/監修
「目トレッチ体操」で近視や老眼、白…
山本 正子/著
十六夜日記 東関紀行 : 全釈
山本 正秀/著,…
奇跡の営業
山本 正明/著
スッキリ!見えるように戻る視力回復…
山本 正子/著
トムラウシ山遭難はなぜ起きたのか …
羽根田 治/著,…
内臓のしくみ・はたらき事典 : カ…
野上 晴雄/共著…
生物学辞典
石川 統/編集,…
北海道犬がやって来て : 北海道犬…
山本 正勝/著,…
トムラウシ山遭難はなぜ起きたのか …
羽根田 治/著,…
ロシアのごはん
銀城 康子/文,…
山本正道展
山本 正道/[作…
上手に走れば記録は伸びる : 僕が…
山本 正彦/著
ジョージ・ソロス投資と慈善の哲学
ジョージ・ソロス…
社会がなした病 : ハンセン病差別…
山本 正廣/著
迫りくる東アジアのエイズ危機
山本 正/編著,…
世界温泉紀行66湯
山本 正隆/著
近世蝦夷地農作物誌
山本 正/著
英語落語・日本語落語で生き生き人生…
平木 茂子/編・…
物語法然さま : ひとすじの白い道
山本 正廣/著,…
北海道人形作家協会会員作品集 : …
剱持 小枝/編,…
自然環境と文化 : 世界の地理的展…
山本 正三/[ほ…
双六
吉田 修/文,山…
絵すごろく : 生いたちと魅力
山本 正勝/著
問題解決技法
山本 正八/著
抜萃のつゞり その六十一
山本 正彦/編
チェロとフラスコ片手の音楽分析学
山本 正康/著
登山の運動生理学百科
山本 正嘉/著
抜萃のつゞり その五十九
山本 正彦/編
星への贈りもの
佐藤 しのぶ/歌…
抜萃のつゞり その五十八
山本 正彦/編
「官」から「民」へのパワー・シフト…
山本 正/ほか著
近世蝦夷地農作物地名別集成
山本 正/編
うまくなろう!クラリネット
山本 正治/著
生活美学への道
山本 正男/著
人文地理学辞典
山本 正三/[ほ…
西洋農業の変貌
デイビット・グリ…
現代日本の地域変化
山本 正三/[ほ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001106402 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
イギリスのミドリング・ソート 中流層をとおしてみた近世社会 |
書名ヨミ |
イギリス ノ ミドリング ソート |
著者名 |
ジョナサン・バリー/編
|
著者名ヨミ |
ジョナサン バリー |
著者名 |
クリストファ・ブルックス/編 |
著者名ヨミ |
クリストファ ブルックス |
著者名 |
山本 正/監訳 |
著者名ヨミ |
ヤマモト タダシ |
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
1998.10 |
ページ数 |
278,54p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
233.05
|
分類記号 |
233.05
|
ISBN |
4-8122-9834-2 |
内容紹介 |
第一線の研究者6名による7本の論文を収録。16世紀から18世紀の近世イングランド社会の分析にあたり、三分法の立場にたって、同時代人が「中流層」と認識していた人々に対する、多彩な角度からのアプローチを試みる。 |
件名 |
イギリス-歴史-近代、中間階級 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
七本の論文が収められた本書では、近世イングランド社会(16〜18世紀)の分析にあたり、三分法の立場にたって、同時代人がmiddling sort(本訳書では「中流層」という訳語を用いた)として認識していた人びとに対する、多彩な角度からのアプローチが試みられている。中産階級なるものがイングランド(イギリス)社会で成立するのは、産業革命後の19世紀になってからのことであって、それ以前、すなわち近世イングランド社会は、エリート民衆、あるいはジェントルマンとノン・ジェントルマン、あるいは富める者と貧しき者というように、基本的に二分法によって分析すべきだとする立場たとえば近世において階級と呼べるのはジェントルマン階級だけであって、ノン・ジェントルマンはジェントルマンの家父長的支配のもとでおよそばらばらの存在にすぎなかったとするピーター・ラスレットの一階級社会論や、民衆文化の自律性ならびに民衆文化とエリート(ジェントルマン)文化の相互作用を強調するE・P・トムソンの議論―への批判が、この論文集の基本的スタンスである。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 テューダー・ステュアート朝イングランドにおける「人びとの類い」 第2章 従弟制度、社会的流動性、中流層、1550‐1800年 第3章 ブルジョワ集団主義?―都市の結社と中流層 第4章 16世紀末から17世紀初にかけての専門職、イデオロギー、中流層 第5章 ロンドンにおける中流層 第6章 18世紀における政治と中流層 第7章 18世紀コルチェスタにおける中流層―自立・社会関係・まちの顔役 |
内容細目表
前のページへ