山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

現代中国の法と民主主義     

著者名 木間 正道/著
出版者 勁草書房
出版年月 1995.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111623401322.9/コ/書庫5一般図書一般貸出在庫  
2 ちえりあ7900024964322/コ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
法律-中国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000903262
書誌種別 図書
書名 現代中国の法と民主主義     
書名ヨミ ゲンダイ チュウゴク ノ ホウ ト ミンシュ シュギ 
著者名 木間 正道/著
著者名ヨミ コノマ マサミチ
出版者 勁草書房
出版年月 1995.10
ページ数 290p
大きさ 20cm
分類記号 322.922
分類記号 322.922
ISBN 4-326-40175-3
内容紹介 「人治」か「法治」か。共産党による「改革開放路線」の採用と、それに伴う「社会主義市場経済」の導入によって、人々の法や権利に対する意識は変わりつつある。そんな中、憲法に基づく統治を目指す現代中国の法-政治を解明。
著者紹介 1944年北海道生まれ。東京大学大学院社会学研究科(国際関係論)博士課程単位取得。現在、帝京大学文学部国際文化学科助教授。著書に「中国法入門」などがある。
件名 法律-中国
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 共産党による「改革開放路線」と「社会主義市場経済」の導入は、多様な所有形態と経済主体を作り出し、人々の法や権利に対する意識の変革を促した。多くの問題を抱えつつも「憲治」(憲法にもとづく統治)を目指す現代中国の法―政治を解明する。
(他の紹介)目次 第1部 現代中国法をめぐる歴史と現状(戦後日本における中国法研究
中国における法学研究の歴史と現状―法学研究の再開によせて
転換期中国の法現象―主要法部門に即して)
第2部 基本的法制度の形成と展開(社会主義的民主主義と選挙制度の改革
土地所有の変革と法―「土地管理法」の制定によせて
行政争訟制度の歴史と現状―行政訴訟法の制定によせて
「行政強制措置」と人身の自由―「収容審査」の存廃問題をめぐって
現行82年憲法の問題状況)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。