検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

反転する現代中国 文学・演劇・文化  研文選書  

著者名 吉田 富夫/著
出版者 研文出版
出版年月 1991.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110883030920.2/ヨ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991
中国文学 演劇-中国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000618444
書誌種別 図書
書名 反転する現代中国 文学・演劇・文化  研文選書  
書名ヨミ ハンテン スル ゲンダイ チュウゴク 
著者名 吉田 富夫/著
著者名ヨミ ヨシダ トミオ
出版者 研文出版
出版年月 1991.4
ページ数 395p
大きさ 20cm
分類記号 920.27 772.22
分類記号 920.27 772.22
ISBN 4-87636-098-7
内容紹介 「反転」とは写真用語のネガからポジへのこと。文革から文革以後への展開、さらに、1989年6月の天安門事件による民主化運動の挫折により、中国の文学・演劇、文化はどのような転機を迎えるのか。現代中国の側面をとらえる。
件名 中国文学、演劇-中国
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 1 蘇生の光と影(復権の論理―「四人組」以後一年の中国文学界
思索される現実―中国文学の新たな思想潮流
紅衛兵世代の作家たち
表現の自立をめざして
手錠をかけられた雷鋒―劉賓雁
蘇生の光と影―新時期文学の十年
「十年」を見る視点)
2 演劇界の風波(禁じられた『WM』
舞台にみる明暗の心理
モダニズムの模索
荒誕川劇『潘金蓮』の周辺)
3 胎動の苦悩(胡風批判とその復権
中国における体制内批判派―「李一哲」グループと民主運動
〈反思〉―1986年文化界のある位相
〈五四〉と〈四五〉)
4 反転の軌跡(「四人組」後の文化界
ひきしめの脆弱性
精神汚染批判の行方
反〈左〉、そして〈富〉の肯定
〈人材〉〈自由〉
文化概念変革は可能か
保守派の反攻とその限界
危機意識の深化
民主化の挫折)
新時期文学年表


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。