検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

封建社会  2   

著者名 マルク・ブロック/[著]   新村 猛/[ほか]共訳
出版者 みすず書房
出版年月 1981


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115691404230.4/ブ/2書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1981
230.4 230.4
西洋史-中世

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000542057
書誌種別 図書
書名 封建社会  2   
書名ヨミ ホウケン シャカイ 
著者名 マルク・ブロック/[著]
著者名ヨミ マルク ブロック
著者名 新村 猛/[ほか]共訳
著者名ヨミ シンムラ タケシ
出版者 みすず書房
出版年月 1981
ページ数 3,184,79p
大きさ 21cm
分類記号 230.4
分類記号 230.4
ISBN 4-622-01740-7
件名 西洋史-中世
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ブロックがえがこうとしたのは、封建制の組織図ではなくむしろ一つの時代の解剖図である。第二巻では、貴族・騎士・聖職者・農奴など専業とする職分あるいは権力と威信の度によってわかたれた諸階級、およびその階層秩序を維持した統治の様相をヴィヴィドにえがく。ブロックは、あまたの武勲詩・トゥルバドゥール・騎士道物語を引いて騎士と貴族の日常生活や感情を再現し、法律文書と神学文献によって封建制の機能と精神を解読し、また社学会の手法をかりて歴史の深層に秘められた中世民衆の意識をも探求する。
(他の紹介)目次 第2巻 階級と統治(階級(事実上の階級としての貴族
貴族の生活
騎士制度 ほか)
統治(裁判
伝統的諸権力:王国と帝国
領域諸侯領から城守領へ ほか)
社会形態としての封建制とその影響(社会形態としての封建制
ヨーロッパ封建制の延長))
(他の紹介)著者紹介 ブロック,マルク
 1886年、リヨンに生れる。エコール・ノルマルを終えて、モンペリエ、アミアンのリセの教授となる。第一次大戦に従軍。1919‐36年ストラスブール大学の中世史教授を勤め、ついで1937年ソルボンヌ大学の経済史の教授に迎えられる。別に1929年に、リュシアン・フェーヴルとともに『社会経済史年報』を創刊する。1939年第二次大戦に従軍、1940年フランス降服の後、レジスタンス運動に参加し、1944年6月16日リヨン近郊にて、ナチの兇弾に倒れた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
新村 猛
 1905年生。1930年京都大学文学部卒業。名古屋大学名誉教授。1992年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森岡 敬一郎
 1922年生。1947年慶應義塾大学文学部卒業。現在慶應義塾大学名誉教授、創価大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
神沢 栄三
 1930年生。1959年東京大学大学院修了。名古屋大学名誉教授。1998年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大高 順雄
 1931年生。1954年東京大学文学部卒業。現在大阪大学名誉教授、関西外国語大学教授、大手前大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。