検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

封建社会  1   

著者名 マルク・ブロック/[著]   新村 猛/[ほか]共訳
出版者 みすず書房
出版年月 1981


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111581203230.4/ブ/1書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1981
230.4 230.4
西洋史-中世

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000541426
書誌種別 図書
書名 封建社会  1   
書名ヨミ ホウケン シャカイ 
著者名 マルク・ブロック/[著]
著者名ヨミ マルク ブロック
著者名 新村 猛/[ほか]共訳
著者名ヨミ シンムラ タケシ
出版者 みすず書房
出版年月 1981
ページ数 260,24p
大きさ 21cm
分類記号 230.4
分類記号 230.4
ISBN 4-622-01739-3
件名 西洋史-中世
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 封建制度は、9世紀より13世紀に至る西欧社会における一つの生命ある力であった。親縁関係のような、あるいは封土を媒介とする領主と家士関係のような、こうした封建的構造の核にあり、それに固有の色調を与えた人間の人間への従属の紐帯は、いかに形成され、いかなる性格を有したであろうか。これが第一巻の主題である。そして“良き歴史家とは伝説の人食い鬼に似ている”というブロックは、社会構造のダイナミックな展開を考察するなかにも、貪欲に人間の姿をみつめ、みごとな歴史叙述をなしている。
(他の紹介)目次 第1巻 従属の紐帯の形成(環境(最後の蛮族侵入
生活条件と心情)
個人間の紐帯(血の紐帯
家士制と封土
下層の諸階級における従属の紐帯))
(他の紹介)著者紹介 ブロック,マルク
 1886年、リヨンに生れる。エコール・ノルマルを終えて、モンペリエ、アミアンのリセの教授となる。第一次大戦に従軍。1919‐36年ストラスブール大学の中世史教授を勤め、ついで1937年ソルボンヌ大学の経済史の教授に迎えられる。別に1929年に、リュシアン・フェーヴルとともに『社会経済史年報』を創刊する。1939年第二次大戦に従軍、1940年フランス降服の後、レジスタンス運動に参加し、1944年6月16日リヨン近郊にて、ナチの兇弾に倒れた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
新村 猛
 1905年生。1930年京都大学文学部卒業。名古屋大学名誉教授。1992年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森岡 敬一郎
 1922年生。1947年慶應義塾大学文学部卒業。現在慶應義塾大学名誉教授、創価大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大高 順雄
 1931年生。1954年東京大学文学部卒業。現在大阪大学名誉教授、関西外国語大学教授、大手前大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
神沢 栄三
 1930年生。1959年東京大学大学院修了。名古屋大学名誉教授。1998年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。