検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

フロイトの生涯     

著者名 アーネスト・ジョーンズ/著者   竹友 安彦/訳者
出版者 紀伊国屋書店
出版年月 1969


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8012255561146/ジ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1969
146  146

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000399404
書誌種別 図書
書名 フロイトの生涯     
書名ヨミ フロイト ノ シヨウガイ 
著者名 アーネスト・ジョーンズ/著者
著者名ヨミ ジヨーンズ アーネスト
著者名 竹友 安彦/訳者
著者名ヨミ タケトモ ヤスヒコ
出版者 紀伊国屋書店
出版年月 1969
ページ数 0618
大きさ 22
分類記号 146
分類記号 146
ISBN 4-314-00058-9
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1部 形成期―偉大なる発見(一八五六年‐一九〇〇年)(家系(一八五六年‐一八六〇年)
少年期・思春期(一八六〇年‐一八七三年)
職業の選択(一八七三年)
医学生(一八七三年‐一八八一年)
医師への履歴(一八八一年‐一八八五年)
コカインの挿話(一八八四年‐一八八七年)
婚約(一八八二年‐一八八六年)
結婚(一八八六年)
私生活(一八八〇年‐一八九〇年)
神経学者(一八八三年‐一八九七年)
ブロイエル期(一八八二年‐一八九四年)
初期の精神病理学(一八九〇年‐一八九七年)
フリース期(一八八七年‐一九〇二年)
自己分析(一八九七年‐)
個人生活(一八九〇年‐一九〇〇年)
夢の解釈(一八九五年‐一八九九年))
第2部 完成期(一九〇一年‐一九一九年)(孤立からの脱出(一九〇一年‐一九〇六年)
国際的承認の始まり(一九〇六年‐一九〇九年)
国際精神分析学協会(一九一〇年‐一九一四年)
反対
分派
委員会
大戦の期間
生活と仕事の様式
性格と個性)
第3部 終局(一九一九年‐一九三九年)(再会(一九一九年‐一九二〇年)
分裂(一九二一年‐一九二六年)
進展と不運(一九二一年‐一九二五年)
名声と苦悩(一九二六年‐一九三三年)
ウィーンでの晩年(一九三四年‐一九三八年)
ロンドン―終末)
(他の紹介)著者紹介 ジョーンズ,アーネスト
 1879年、イギリスに生まれる。ロンドン大学医学部卒業後、神経科専門医となり、フロイトに師事して、教育分析の嚆矢となる。フロイトの後継者として、英米の医学会に精神分析学を広め、国際精神分析学会会長となり、これを退いた後も終身名誉会長を務めた。1958年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹友 安彦
 1921年東京に生まれる。大阪大学医学部卒。医学博士。精神科医。同大学医学部生化学教室及び精神神経学教室に勤務。1950年渡米。コロンビア大学医学部精神分析研究所卒。1992年よりコロンビア・プレシビテリアン・メディカル・センターのJCQOLS(生命の質日本研究センター)の設立運営に参与しディレクター。アルバート・アインシュタイン医科大学精神医学名誉教授。自宅開業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤井 治彦
 1935年兵庫県に生まれる。大阪大学大学院卒。英文学専攻。元大阪大学文学部教授。1998年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。