検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

歌舞伎名作撰 新皿屋舗月雨暈 魚屋宗五郎・茨木    

著者名 永山 武臣/監修   日本俳優協会/協力
出版者 NHKエンタープライズ
出版年月 2007.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0140335829DV774/カ/2階図書室206視DVD一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

杉浦 日向子 松田 哲夫
2022
210.5 210.5
日本-歴史-江戸時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3008000061002
書誌種別 視聴覚DVD
著者名 永山 武臣/監修
著者名ヨミ ナガヤマ タケオミ
出版者 NHKエンタープライズ
出版年月 2007.2
ページ数 1枚
大きさ 12cm
分類記号 774
分類記号 774
書名 歌舞伎名作撰 新皿屋舗月雨暈 魚屋宗五郎・茨木    
書名ヨミ カブキ メイサクセン 
副書名 新皿屋舗月雨暈 魚屋宗五郎・茨木
副書名ヨミ シン サラヤシキ ツキ ノ アマガサ サカナヤ ソウゴロウ イバラキ
内容紹介 1.新皿屋舗月雨暈 魚屋宗五郎 魚屋宗五郎内の場 磯部邸玄関先の場   尾上 松緑(ニ代目)/魚屋宗五郎、尾上 梅幸(七代目)/女房おはま  2.茨木  尾上 梅幸(七代目)/伯母真柴実は茨木童子、尾上 松緑(ニ代目)/渡辺源次綱  

(他の紹介)内容紹介 「天然と人口、実と虚、聖と俗、福と禍、表裏一体の陰陽をまるごと、つつみこんだ時代…妙に所帯じみていて、にんげんくさい。のびやかでいて、ぬけめがない。」江戸暮らしの魅力を、漫画、エッセイ、語りで多様に表現した杉浦日向子ワールド。その多くの作品を精選し、武家・黄表紙・遊里・珍奇・浮世絵・蕎麦等のテーマに分けて収録した、最良の江戸の入り口。
(他の紹介)目次 壱 武家
弐 黄表紙
参 遊里
四 珍奇
伍 浮世絵
六 蕎麦
七 極楽
(他の紹介)著者紹介 杉浦 日向子
 1958年、東京生まれ。80年、「通言室之梅」(「ガロ」)で漫画家としてデビュー。84年、『合葬』で日本漫画家協会賞優秀賞、88年、『風流江戸雀』で文藝春秋漫画賞受賞。93年に漫画家を引退し、江戸風俗研究家、文筆家として活動。NHK「コメディー お江戸でござる」では解説を担当。05年7月22日、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

1 新皿屋舗月雨暈 魚屋宗五郎
尾上 松緑(ニ代目)/魚屋宗五郎 尾上 梅幸(七代目)/女房おはま
2  魚屋宗五郎内の場
3  磯部邸玄関先の場
4 茨木
尾上 梅幸(七代目)/伯母真柴実は茨木童子 尾上 松緑(ニ代目)/渡辺源次綱
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。