蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
水木しげるお化け絵文庫 1 豆狸・狐火・飛頭蛮
|
著者名 |
水木 しげる/著
|
出版者 |
弥生書房
|
出版年月 |
1975.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
山の手 | 7011816811 | 388/ミ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
783.7 783 783.7 783
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000494425 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
水木しげるお化け絵文庫 1 豆狸・狐火・飛頭蛮 |
書名ヨミ |
ミズキ シゲル オバケ エブンコ |
著者名 |
水木 しげる/著
|
著者名ヨミ |
ミズキ シゲル |
出版者 |
弥生書房
|
出版年月 |
1975.4 |
ページ数 |
78p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
726.1
388.1
|
分類記号 |
726.1
388.1
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
数多くの作品を通して魅力あふれるヒーローを作り出し、「この国のかたち」を考察した司馬遼太郎は、日本人の歴史意識に決定的な影響を与えた。しかし同時に、「透明な厭世思想」の持ち主でもあり、それは作品に微妙な彩りを添えている。『梟の城』から『街道をゆく』までの膨大な作品群の中からいくつかの小説、随筆、紀行文を読みとき、司馬文学の光源に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
1(理性と気概のひと―追悼・司馬遼太郎 歴史は文学の華なり、と。―司馬文学の「場所」) 2(“鳥瞰”という方法 『項羽と劉邦』の読まれ方 ほか) 3(司馬遼太郎と私 資料を生で読むひと ほか) アラン島紀行 |
(他の紹介)著者紹介 |
松本 健一 1946年群馬県生まれ。東京大学経済学部卒業。麗澤大学教授。大学院在学中に発表した『若き北一輝』で注目を浴びる。著書に『近代アジア精神史の試み』(中央公論新社/アジア・太平洋賞)、『開国・維新(日本の近代・第1巻)』(中央公論新社/吉田茂賞)、『評伝 北一輝(全5巻)』(岩波書店/司馬遼太郎賞)など多数ある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ