検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

誰にも訪れる耳の不調・難聴を乗り越える本     

著者名 杉浦 彩子/著
出版者 さくら舎
出版年月 2020.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013157710496.6/ス/図書室一般図書一般貸出在庫  
2 澄川6012984396496.6/ス/図書室12一般図書一般貸出在庫  
3 白石区民4113260337496/ス/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
498.5 498.5
食生活 料理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001510821
書誌種別 図書
書名 誰にも訪れる耳の不調・難聴を乗り越える本     
書名ヨミ ダレニモ オトズレル ミミ ノ フチョウ ナンチョウ オ ノリコエル ホン 
著者名 杉浦 彩子/著
著者名ヨミ スギウラ サイコ
出版者 さくら舎
出版年月 2020.9
ページ数 253p
大きさ 19cm
分類記号 496.6
分類記号 496.6
ISBN 4-86581-261-9
内容紹介 誰もがいずれ耳が遠くなる-。難聴とは何か、どうしてなるのか、現在の治療法にはどんなものがあるのかを解説する。さらに難聴をはじめとする耳の不調について心理的な観点からも考察し、耳との上手な付き合い方を明かす。
著者紹介 1973年愛知県生まれ。名古屋大学医学部卒業。医学博士。心療耳科医。豊田浄水こころのクリニック副院長。国立長寿医療研究センター非常勤医師。著書に「驚異の小器官 耳の科学」など。
件名 難聴、耳鳴り
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「自然に沿った暮らし方が、すべての病気を遠ざける」。これが、自然派医師・本間真二郎さんの考えです。どのような生活が自然に沿っているかは、「腸内細菌や微生物によいかどうか、これらにダメージを与えないかどうかで判断すればいい」とのこと。麹づくり、みそづくりから、毎日食べているものまで、腸内細菌を元気にするレシピとともに、きょうから少しでも自然に近づくための1冊です。
(他の紹介)目次 序章 病気を遠ざける暮らし方―新たなる土地への転居で目指すこと
第1章 できる限り、人まかせにしない生き方へ
第2章 これから訪れる社会の変化と「自他の統合」
第3章 土地の微生物とともに生きる 私の発酵生活「その基本」
第4章 みそづくり、しょうゆづくり 私の発酵生活「応用編」
第5章 病気にならない食事 私が実践していること
第6章 食育と食生活の基本
第7章 わが家の食卓と手仕事 春夏秋冬
第8章 わが家の食卓 いつも手づくりするもの
第9章 自然のおやつと飲みもの
(他の紹介)著者紹介 本間 真二郎
 医師。那須烏山市国民健康保険七合診療所所長。1969年、北海道札幌市に生まれる。札幌医科大学医学部を卒業後、札幌医科大学附属病院、道立小児センター、旭川赤十字病院などに勤務。2001年より3年間、アメリカのNIH(アメリカ国立衛生研究所)にてウイルス学、ワクチン学の研究に携わる。帰国後、札幌医科大学新生児集中治療室(NICU)室長に就任。2009年、栃木県に移住し、現在は那須烏山市にある「七合診療所」の所長として地域医療に従事しながら、自然に沿った暮らしを実践している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。