蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2013397084 | 304/ハ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
苗穂・本町 | 3413122486 | 304/ハ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001648318 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
まなざしの革命 世界の見方は変えられる |
書名ヨミ |
マナザシ ノ カクメイ |
著者名 |
ハナムラ チカヒロ/著
|
著者名ヨミ |
ハナムラ チカヒロ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2022.1 |
ページ数 |
290,22p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
304
|
分類記号 |
304
|
ISBN |
4-309-29182-6 |
内容紹介 |
なぜ人びとは囚われるのか。どうすれば解放されるのか。「感染」「情報」などのトピックを取り上げ、それぞれで当たり前になっている盲点の見取り図を描写。人びとの見方が何かに囚われている可能性について考察する。 |
著者紹介 |
1976年生まれ。大阪府立大学大学院生命環境科学研究科博士後期課程修了。同大学准教授。一般社団法人ブリコラージュファウンデーション設立。「まなざしのデザイン」で日本造園学会賞受賞。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
気鋭のランドスケープアーティスト/風景異化研究者が贈る、自分の「まなざし」の革命法。この時代に“溺れない”ための選択と思考法。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 常識―正体不明の必需品 第2章 感染―誰がパンデミックをつくったのか 第3章 平和―壮大な騙し合いの時期 第4章 情報―ファクトかフェイクか 第5章 広告―偶然は計画される 第6章 貨幣―すべてを数字に変える魔法 第7章 管理―次の社会に向けた選択 第8章 交流―インターローカリズムの時代へ 第9章 解放―「利」と「理」と「離」 |
(他の紹介)著者紹介 |
ハナムラ チカヒロ ランドスケープアーティスト、研究者。1976年生まれ。大阪府立大学大学院生命環境科学研究科博士後期課程修了。大阪府立大学准教授。2012年、一般社団法人ブリコラージュファウンデーションを設立。専門であるランドスケープデザインとコミュニケーションデザインをベースにした風景異化論をもとに、空間デザインやインスタレーションアートの制作、映像制作やワークショップ、その他の企画プロデュースなども行う。大規模病院の入院患者に向けた霧とシャボン玉のインスタレーション「霧はれて光きたる春」で第一回日本空間デザイン大賞・日本経済新聞社賞受賞。バングラデシュの貧困コミュニティのための彫刻堤防などの制作、世界各地の聖地のランドスケープのフィールドワーク、街中での状況パフォーマンス、映画や舞台に俳優としても立つ。著書に、『まなざしのデザイン“世界の見方”を変える方法』(2017年、NTT出版、平成30年度日本造園学会賞受賞)、宗教学者鎌田東二氏との共著『ヒューマンスケールを超えて―わたし・聖地・地球(ガイア)(2020年、ぷねうま舎)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ