検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

「問い」から始まる哲学入門   光文社新書  

著者名 景山 洋平/著
出版者 光文社
出版年月 2021.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3013003425100/カ/図書室1A一般図書一般貸出在庫  
2 図書情報館1310529175100/カ/書庫2一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
100 100
哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001624693
書誌種別 図書
書名 「問い」から始まる哲学入門   光文社新書  
書名ヨミ トイ カラ ハジマル テツガク ニュウモン 
著者名 景山 洋平/著
著者名ヨミ カゲヤマ ヨウヘイ
出版者 光文社
出版年月 2021.10
ページ数 259p
大きさ 18cm
分類記号 100
分類記号 100
ISBN 4-334-04570-8
内容紹介 アリストテレスからマルクス・ガブリエルまで、2600年の語りあいの中で哲学者は何を探究してきたのか。語りあいの歩みを丁寧に辿り、「問い」の歴史とその意味を示す、不確かな世界を生き抜くための哲学入門。
著者紹介 1982年三重県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得満期退学。関西学院大学大学院文学研究科・文学部准教授。著書に「出来事と自己変容」がある。
件名 哲学
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 二六〇〇年にわたって「問い」を重ねてきた哲学の語りあい。「存在」とは何か。「私が私である」とはどういうことか。そもそも「問い」とは何なのかなどなど。そこでは様々な問いが投げかけられ、言葉が紡がれてきた。その内容は時に難解で、日常を生きる私たちには関係ないものに見えるかもしれない。しかし、哲学の言葉は私たちにこそ向けられている。哲学の問いかけが、私たちに日常の不確かさを突きつけ、そんな世界に向き合って生きるきっかけを与えてくれるのだ。本書は、そんな語りあいの歩みを丁寧に辿る。哲学の世界と私たちの日常が近づく一冊!
(他の紹介)目次 第1章 問うものとしての人間(哲学の歴史は「問い」から始まった
問いこそは哲学のもっとも根源的な事柄
「問い」は日常の対話のはざまで人びとに呼びかける
21世紀の哲学の課題としての「問い」)
第2章 「ある」への問い(「ある」こそがもっとも謎に満ちている
神をとらえる試み
カテゴリーにより深まっていく問い
人間が挫折したとき「ある」は姿をあらわす)
第3章 実在への問い(実在をめぐる基本問題
万物をつらぬく変容そのものとしての世界
なぜ時間と空間に広がりがあるのか
未知と遭遇する人間に、世界の謎が開かれる)
第4章 「私」とは誰か(「私」を「私」たらしめるもの
「私」の身体の成りたち
「私」の誕生と死
問いかけられて、「私」の自由が始まる)エピローグ


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。