検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

国家と民族を問いなおす   MINERVA人文・社会科学叢書  

著者名 木村 雅昭/編著   広岡 正久/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 1999.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112441134311/キ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001143299
書誌種別 図書
書名 国家と民族を問いなおす   MINERVA人文・社会科学叢書  
書名ヨミ コッカ ト ミンゾク オ トイナオス 
著者名 木村 雅昭/編著
著者名ヨミ キムラ マサアキ
著者名 広岡 正久/編著
著者名ヨミ ヒロオカ マサヒサ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 1999.5
ページ数 298p
大きさ 22cm
分類記号 311.04
分類記号 311.04
ISBN 4-623-03027-X
内容紹介 国家と民族に焦点を当て、ヨーロッパとアジアの双方にまたがり、国家の体質やイデオロギーなどさまざまな視点から論じる。現代世界が直面している問題状況を今日的視点から問い直す論集。
著者紹介 1942年大阪府生まれ。京都大学法学部教授。著書に「国家と文明システム」ほか。
件名 国家、民族問題
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 父は他界、弟はダウン症、母は車いすユーザー、からのコロナ禍に生死をさまよう大手術間に祖父の葬式が挟まってついには、祖母がタイムスリップ―残された長女(作家)にすべてのタスクは託された。次々におそいかかる「もうあかんわ」なラインナップ。なのにどうしてこんなに面白い文章が出来上がってしまうのか、読んでる側はいったいなんでこんなに救われてしまうのか!?3月10日から4月15日までの岸田奈美のnoteに書かれた泣けて笑える祈りの日々。「人生はひとりで抱え込めば悲劇だが、人に語って笑わせれば喜劇だ」。放った言葉を本人の手で見事に体現した読後、拍手喝釆のエッセイです。
(他の紹介)目次 はじめに 「もうあかんわ日記」をはじめるので、どうか笑ってやってください
オカンが高熱、わたしは気絶(もうあかんわ日記前夜1)
命を守ろうとしたあとの折り合い(もうあかんわ日記前夜2)
みんな、会えなかったひとがいる(もうあかんわ日記前夜3)
十二年ぶり、二度目の生還(もうあかんわ日記前夜4)
プリズン・ブレイクドッグ
祖父のアルゴリズム葬儀
思い、思われ、ふり、ふりかけ
他人のためにやることはぜんぶ押しつけ
何色かわからん龍の背に乗って〔ほか〕


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。